質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
退会したユーザー Lv2

CPと個体値と強さとの関係

CPや個体値とジム戦での強さとの関係が、どうもちゃんと理解できていないようなのでいまさらな質問をさせてください。よい技を持った高個体値をMAXまで強化すれば最強なのはわかりますが、実際にはそこまでアメに余裕がなく自然に進化させたままで使うスタイルで楽しんでいます。

リーダーの評価が高くてCPが300のミニリュウと、低評価でCP600のミニリュウでは、そのままハクリューからカイリューへと進化させていった場合、どちらが強いカイリューになるのでしょうか。いずれの段階でも強化は一切しないと仮定した場合です。もしかしたら「個体値」とは強化を重ねていった場合にどこまで強くなれるかという「伸びしろ」のことに過ぎないのでしょうか。

また、非常に基本的なことなのですが、リーダー評価の「こうげきがすごい」等が同じ表現、技が同じ、同じCPの2体がいたとして、全体評価の高いものと低いものでは強さに差が出るのでしょうか。

これまでの回答一覧 (3)

こんにちは

CPの計算式などは、詳しい方が他に多数居られますし、この場では置いとくとしまして(^_^;)
ざっくり回答させて頂きます。

まずご質問のミニリュウですが、
CP600のミニリュウを進化させたほうが強くなります。
単純に進化後のCPが高いからです。
CPは、攻撃と防御とHPにそれぞれの種族値とレベル係数からの計算ですが、いわば曖昧な総合値です。
同じ種族で同じ技持ちで比べた場合、
勿論構成する中身の数字は違えどCPが同じならば、
強さは同じと見て問題有りません。
少なくとも使ってみて違いを感じる事は、殆ど出来ません。

種族が違えば、CPを構成する中身が相当違う為、
CPが同じでも、体感はかなり異なります。

仰る様に、同じ種族で、個体値違いでCPが同じならば、
個体値低い個体→レベルが高い
個体値高い個体→レベルが低い
と、かなりざっくり言えばこう言う事になり、
個体値高い個体の方が、レベルカンスト迄の伸び代を多く残している事になります。

のでCPが同じ、同技、同種族は強さは同じ。
個体値の違いは伸び代の違いと思っていて問題無いと思います。

貴重なポケモンや、ずっと育てる続けたいポケモン、
アメの確保が大変なポケモンは、置いておいて、
ナッシーやブイズなどは、すなとアメの節約の為、
個体値気にせず、現状のCPが高いものを進化→
技良ければそのまま使う。
更に高いCPの高いものが出たらそれを進化→
技良ければ、前のと入れ替え。
的な使い方も全然有りだと思います。

他2件のコメントを表示
  • キュキュット Lv.32

    こんにちは、判り易い解説ありがとうございます。 TL上がるにつれ、高CPポケモン出現率も上がってきました。でもラプラスとかは、中々無理ですね! 良く出る奴らはCP2桁とかの方がボール無駄にしないで済むので、有り難いと思ってしまうこの頃です^^;

  • デイドリーム Lv.101

    こんばんは。いえいえ、他の方の回答が素晴らし過ぎて、僕の回答は一意見として参考程度に(^_^;) CP二桁良いですよねーXP、アメ、すな要員は全てCP10で良いんだよ!って思います(笑)

  • 退会したユーザー Lv.2

    皆さん、どうもありがとうございました。思い切って書き込んでみてつくづくよかったと思います。私のプレイ環境で最高を狙うのはなかなか難しいですが、リーダーからは低い評価してもらえない子でもジムでは遜色なく働いてくれるので、いろいろモヤモヤしていたのがお陰様ですっきりしました。問題を明確にするために強化はしない前提での質問をさせていただきましたが、お気に入りの子にはちゃんと砂とアメを使っています。いろんなスタイルや楽しみ方ができるのが、このゲームの素晴らしいところだと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 オジサンさん、早々のご回答ありがとうございました。「自分が思う最高のお気に入り」っていうところ、本当にそうですよね。愛着ある子を軽く超える個体、私も早く出会いたいと思います。 てぃぼりさん、詳しいご説明ありがとうございました。強化しないのであれば個体値が低くてもレベルが高い方が進化先のCPが高くなる、リーダー評価は個別ステータスへの言及は同じになる、など正に目からウロコでした。こういう要を得た解説はどこでも見つけられませんでした。ありがとうございました。 デイドリームさん、簡潔でわかりやすく、過不足ないお答えをいただき感謝します。永年(んヶ月ですが ^^)の疑問が氷解しました。

CPは現在の強さ、個体値は同じレベルでの強さとご理解下さい。
おっしゃるように個体値はどこまで強くなれるかの伸びしろのことだと考えても結構です。

同じレベルまで強化したときの強さ(CP)は個体値が高い方が強くなるので、最大レベルなど一定のレベルまで強化する場合には個体値が重要になります。

しかしもし一切強化しないのであれば、現在の強さであるCPのみ見ればよく、個体値はほとんど意識しないでよいです。

これは質問者さんのようにどのポケモンも強化しない方針の場合だけでなく、トレーニング要員などで強化する予定のないポケモンを選ぶときにも同じです。

厳密に言えば同じCPでもどのステータスが高いかによって戦闘での強さは微妙に違ったり、CPの計算式が正確に戦闘力を表しているとは言い難かったりはしますが、目安には十分なりますので、強化もしないくらいライトに楽しむのであればCP=現在の強さと考えて全く問題ありません。

一応簡単に数字がどうなっているのか見てみると、理解できると思います。
ポケモンのステータス(攻撃力・防御力・HP)は、まずポケモンの種類ごとに値が決まっていて(種族値と言われています)、それに個体値を加算したものがベースとなり、そのベースにレベルごとの係数をかけたものになっています。

(種族値+個体値)×レベル係数

こうして決まった3ステータスを一定の方法で総合したものがCPです。

進化したときはレベルと個体値が引き継がれて種族値のみ進化先のポケモンに変わりますので、基本的にはCPが高い方を進化させた方が進化先のCPも高くなります。

ただ知っておくといいことですが、進化元のポケモンのCPが同じでも進化先のCPは異なる場合があります。
進化元のレベルもCPも同じなら個体値もほぼ同じですので進化先もほぼ同じですが、
高個体値・低レベルでCP500
低個体値・高レベルでCP500
というような場合です。
この場合は低個体値・高レベルの個体の方が進化先のCPは高くなります。
進化すると普通は種族値が高くなるので、相対的に個体値の価値が低くなり、レベルの影響が大きくなるためです。
もし本当に強化しないのであれば、進化元のCPが同じならむしろ個体値が低い方(レベルが高い方)を選ぶべきだと言えます。

なお質問の最後のリーダー評価の読み取り方については、リーダーは個別のステータスについては最も高いステータスにしか言及しません。
15/14/14でも15/0/0でも個別ステータスへの言及部分は同じになります。
しかし総合評価は上記2つは異なるので、それでCPが同じとなると
「高個体値・低レベル」と「低個体値・高レベル」でCPが同じパターンですね。

ヒリキーさんこんにちは。
CPと個体値については私も悩みましたが一般的に言われているようにまずは技の厳選(と言っても個人個人使い道があるので)レベル上がると最初からCP高い個体も出てきますので技も個体値も自分が思う最高のお気に入りのポケモンだけ強化しています。
因みに個体値100のサイドンと個体値91ではポケモンレベル35.5の状態でCPで28HPで2程度の差なのでバトルで体感できるほどの差はないと思います。
私は100で技もいい物なら途中でそれ以上のものは出てこないので安心して砂をつぎ込んでます。
 最初から使っていて一生懸命育て続けてきた愛着があるポケモンを軽く超える個体値が出たときは泣く泣くレギュラー交代です。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事
×