ポケモンGOのロケット団リーダー(幹部)のクリフに勝つコツを掲載しています。対策に使えるポケモンや、クリフが出してくるポケモンごとの対策方法などをまとめていますので、クリフに勝てないと悩んでいる方は参考にしてください。
クリフの手持ちポケモン

※のマークがついているシャドウポケモンを捕まえることが出来ます。
※ポケモンをタップ/クリックすると対策部分まで移動します。
ゲットチャレンジで入手できるポケモン
シャドウコイルを入手できる

バトル勝利後のゲットチャレンジではシャドウコイルを入手できる。
コイルの詳細はこちら色違いゲットの可能性あり
リーダー勝利後のゲットチャレンジでは色違いも出現する可能性があるため、色違い・高個体を狙ってリーダーと戦おう。
色違いシャドウポケモンについてCP307で個体値100%
通常時 | 天候 | ブースト時 |
---|---|---|
307 | ![]() ![]() | 506 |
リーダー勝利後に行われるゲットチャレンジ時の最大CPは、PL8になるためコイルの場合CP307。コイルのCPが307だった場合はコイルの個体値が100%となる。
天候が雨または雪の時は506
天候が雨または雪の時は捕獲時のPL(ポケモンレベル)が13となる。PL13時の個体値100%CPは「506」。
個体値チェッカーはこちらクリフ対策のコツ
ポケモンのレベルは35以上推奨
クリフが出してくるポケモンは、どれもCPが高く非常に強力。レベル最大近くまで育てたポケモンで対策するのがおすすめだが、パーティ次第ではレベル35ほどでも勝つことができる。
強化レベルはほしのすなと飴で判断可能

ポケモンの強化レベルは強化するために必要なほしのすなと飴の個数でおおよそ判断することができる。例えば上の画像の場合は、強化に必要なほしのすなが「4,000」飴の個数が「3」のため、強化レベルが25or25.5と判断することが可能。
強化レベルとほしのすなの関係Lv | 星の砂 | アメ | Lv | 星の砂 | アメ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1~2.5 | 200 | 1 | 23~24.5 | 3500 | 3 | |
3~4.5 | 400 | 1 | 25~25.5 | 4000 | 3 | |
5~6.5 | 600 | 1 | 26~26.5 | 4000 | 4 | |
7~8.5 | 800 | 1 | 27~28.5 | 4500 | 4 | |
9~10.5 | 1000 | 1 | 29~30.5 | 5000 | 4 | |
11~12.5 | 1300 | 2 | 31~32.5 | 6000 | 6 | |
13~14.5 | 1600 | 2 | 33~34.5 | 7000 | 8 | |
15~16.5 | 1900 | 2 | 35~36.5 | 8000 | 10 | |
17~18.5 | 2200 | 2 | 37~38.5 | 9000 | 12 | |
19~20.5 | 2500 | 2 | 39~40 | 10000 | 15 | |
21~22.5 | 3000 | 3 |
相手のパーティを確認して対策する
クリフに負けても使用してくるポケモンは変わらない。1回目でクリアできなかった場合は、相手が使ってきたポケモンに対抗できるポケモンをパーティに入れよう。
相手のシールドを早く使わせる
クリフはこちらのゲージ技をシールドで防いでくる。ただし、こちらがゲージ技を使うとシールドを必ず使用してくる。これを利用して、ゲージ量が少ないゲージ技を覚えたポケモンを1体目にして、相手のシールドを全て使わせよう。
有効なポケモン
(※)は現在覚えることができない技(レガシー技)です。
▶レガシー技についてはこちら
クリフ1体目の対策方法
コイルの突破方法

コイルの対策ポケモン
(※)は現在覚えることができない技(レガシー技)です。
▶レガシー技についてはこちら
素早いゲージ技でシールドを使わせよう
ルカリオやマッシブーンのようにゲージ技を素早く打てるポケモンでクリフにシールドを使わせる立ち回りが強力。弱い1匹目のうちにシールドを2枚とも使わせよう。
威力の高い通常技もおすすめ
1匹目でシールドを使わせる立ち回りの他にも、じめんタイプで威力の高い通常技でゲージを溜めながらコイルを倒す立ち回りも強力。2匹目以降でゲージ技を使いシールドを使わせよう。
クリフ2体目の対策方法
フシギバナの突破方法

フシギバナの対策ポケモン
対策ポケモン | 通常技 ゲージ技 |
---|---|
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
(※)は現在覚えることができない技(レガシー技)です。
▶レガシー技についてはこちら
ほのおタイプで弱点を突こう
フシギバナの弱点はほのお・こおり・ひこう・エスパータイプ。特にほのおポケモンには強力なポケモンが多いためおすすめ。
オムスターの突破方法

オムスターの対策ポケモン
対策ポケモン | 通常技 ゲージ技 |
---|---|
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
(※)は現在覚えることができない技(レガシー技)です。
▶レガシー技についてはこちら
2重弱点のくさタイプで対策しよう
オムスターの2重弱点のくさタイプで攻撃しよう。くさポケモンの育成が出来ていない場合は強力なかくとうポケモンもおすすめ。
カイロスの突破方法

弱点はほのお・いわ・ひこうタイプ
カイロスはむしタイプのため、ほのお・いわ・ひこうタイプが弱点となっている。特に通常技のいわくだきで弱点を突かれないほのお・ひこうタイプがおすすめ。
カイロスの対策ポケモン
対策ポケモン | 通常技 ゲージ技 |
---|---|
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
(※)は現在覚えることができない技(レガシー技)です。
▶レガシー技についてはこちら
クリフ3体目の対策方法
サメハダーの突破方法

サメハダーの対策ポケモン
(※)は現在覚えることができない技(レガシー技)です。
▶レガシー技についてはこちら
かくとうポケモンがおすすめ
サメハダーの弱点を突けるポケモンの中でもかくとうポケモンはおすすめ。かくとうポケモンの育成が済んでいない場合はアシレーヌやカミツルギもおすすめ。
バンギラスの突破方法

2重弱点のかくとうタイプがおすすめ
バンギラスはいわ・あくタイプのためかくとうタイプが2重弱点となっている。かくとうポケモンを育成して対策しよう。
バンギラスの対策ポケモン
(※)は現在覚えることができない技(レガシー技)です。
▶レガシー技についてはこちら
バクーダの突破方法

2重弱点のみずタイプで対策しよう
バクーダはほのお・じめんタイプのためみずタイプが2重弱点。以下のみずポケモンは強力なため用意して挑戦するようにしよう。
バクーダの対策ポケモン
(※)は現在覚えることができない技(レガシー技)です。
▶レガシー技についてはこちら
ロケット団の関連記事
▶ロケット団の内容・仕様はこちらしたっぱ関連記事
ロケット団幹部・ボスの対策
サカキ対策と入手出来るシャドウ
ロケット団のリーダーについてはこちらシャドウポケモン関連情報
便利ツール
開催中のイベント
イベント | 終了まで |
---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | 出現中 |
開催予定のイベント
イベント | 開催まで |
---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます