ポケモンGOのマスターリーグのおすすめパーティの技構成や使い方についてまとめています。おすすめの立ち回り・おすすめパーティを随時更新していますので、マスターリーグのパーティを作る際の参考にしてください。
GOバトルリーグのルールやランク報酬についておすすめ最強パーティ一覧
ゆふいんさん寄稿おすすめパーティを紹介
マスターリーグでのおすすめパーティを公式大会での解説経験もあるゆふいんさんに寄稿してもらっている。立ち回りや採用理由などをぜひ参考にしてほしい。
ゆふいんさんのXはこちらおすすめ最強パーティ解説
ザシアン(けんのおう)軸
監修:ゆふいんさん 掲載日:2025年10月21日
| ポケモン名 | おすすめ技構成 |
|---|---|
ザシアン(けんのおう) | メタルクロー インファイト きょじゅうざん |
パルキア(オリジンフォルム) | りゅうのいぶき アクアテール あくうせつだん |
ゼクロム | りゅうのいぶき クロスサンダー げきりん |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
ザシアン(けんのおう)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はザシアンけんのおう。多くの耐性を持ち、対面の強さを発揮できるポケモン。環境に多いドラゴンタイプの技を受けられる点が大きい。インファイトは発動後に自身の防御力が下がるため発動のタイミングに注意。
パルキア(オリジンフォルム)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
2匹目はオリジンパルキア。技回転の早さと威力の高いゲージ技が特徴。互角に戦えるポケモンの多さから採用している。
ゼクロムの解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
3匹目はゼクロム。ドラゴンタイプ以外には広く通りの良いでんき技を打てるポケモン。火力の高さを発揮できる点も強みで3匹目に採用している。
オリジンパルキア軸
監修:ゆふいんさん 掲載日:2025年10月21日
| ポケモン名 | おすすめ技構成 |
|---|---|
パルキア(オリジンフォルム) | りゅうのいぶき アクアテール あくうせつだん |
ザマゼンタ(たてのおう) | メタルクロー インファイト きょじゅうざん |
ザシアン(けんのおう) | メタルクロー インファイト きょじゅうざん |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
パルキア(オリジンフォルム)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はオリジンパルキア。技回転の早さと威力の高いゲージ技が特徴。互角に戦えるポケモンの多さから採用している。
ザマゼンタ(たてのおう)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
2匹目はザマゼンタたてのおう。はがねタイプを持つため多くのタイプ耐性を持つポケモン。防御力の高さが特徴だが、ゲージ技をどちらもタイプ一致で打てるため火力を発揮できるのも強み。
ザシアン(けんのおう)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
3匹目はザシアンけんのおう。多くの耐性を持ち、対面の強さを発揮できるポケモン。環境に多いドラゴンタイプの技を受けられる点が大きい。インファイトは発動後に自身の防御力が下がるため発動のタイミングに注意。
ホウオウ軸
監修:ゆふいんさん 掲載日:2025年10月21日
| ポケモン名 | おすすめ技構成 |
|---|---|
ホウオウ | やきつくす せいなるほのお ブレイブバード |
ディアルガ(オリジンフォルム) | りゅうのいぶき アイアンヘッド ときのほうこう |
アシレーヌ | あまえる ハイドロカノン チャームボイス |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
ホウオウの解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はホウオウ。はがねタイプやフェアリータイプを対策するほのおタイプのポケモンとして採用。ブレイブバードは高い火力を出せるが、発動後に自身の防御力が下がるため発動のタイミングに注意が必要。
ディアルガ(オリジンフォルム)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
2匹目はオリジンディアルガ。はがねタイプを持つためホウオウが苦手なドラゴンタイプに強く出ることができるポケモンとして採用。ゲージ技をタイプ一致で打つことができ、火力も発揮することができる。
アシレーヌの解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
3匹目はアシレーヌ。主にドラゴンタイプやみずタイプの対策を役割として採用。ホウオウが苦手なポケモンに強く、相性補完が良いのも特徴。
ルナアーラ軸
監修:ゆふいんさん 掲載日:2025年10月21日
| ポケモン名 | おすすめ技構成 |
|---|---|
ルナアーラ | シャドークロー シャドーボール ムーンフォース |
パルキア(オリジンフォルム) | りゅうのいぶき アクアテール あくうせつだん |
ホウオウ | やきつくす せいなるほのお ブレイブバード |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
ルナアーラの解説

初手はルナアーラ。ゲージ技の威力の高さを活かした対面の強さが特徴。シールドを使用させるもしくは先に倒す役割を担う。
パルキア(オリジンフォルム)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
2匹目はオリジンパルキア。技回転の早さと威力の高いゲージ技が特徴。互角に戦えるポケモンの多さから採用している。
ホウオウの解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
3匹目はホウオウ。はがねタイプやフェアリータイプを対策するほのおタイプのポケモンとして採用。ブレイブバードは高い火力を出せるが、発動後に自身の防御力が下がるため発動のタイミングに注意が必要。
ブラックキュレム軸
監修:ゆふいんさん 掲載日:2025年10月21日
| ポケモン名 | おすすめ技構成 |
|---|---|
ブラックキュレム | ドラゴンテール フリーズボルト クロスサンダー |
パルキア(オリジンフォルム) | りゅうのいぶき アクアテール あくうせつだん |
ザシアン(けんのおう) | メタルクロー インファイト きょじゅうざん |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
ブラックキュレムの解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はブラックキュレム。範囲の広いゲージ技を持つポケモンとして採用。主にフリーズボルトはドラゴンタイプ、クロスサンダーはひこうやみずタイプの対策が可能となる。
より多くゲージ技を発動できるよう立ち回るのがポイント。
パルキア(オリジンフォルム)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
2匹目はオリジンパルキア。技回転の早さと威力の高いゲージ技が特徴。互角に戦えるポケモンの多さから採用している。
ザシアン(けんのおう)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
3匹目はザシアンけんのおう。多くの耐性を持ち、対面の強さを発揮できるポケモン。環境に多いドラゴンタイプの技を受けられる点が大きい。インファイトは発動後に自身の防御力が下がるため発動のタイミングに注意。
オリジンディアルガ軸
監修:ゆふいんさん 掲載日:2025年10月21日日
| ポケモン名 | おすすめ技構成 |
|---|---|
ディアルガ(オリジンフォルム) | りゅうのいぶき アイアンヘッド ときのほうこう |
グラードン | ドラゴンテール ほのおのパンチ だんがいのつるぎ |
ホウオウ | やきつくす せいなるほのお ブレイブバード |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
ディアルガ(オリジンフォルム)の解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はオリジンディアルガ。はがねタイプを持つため同じドラゴンタイプ相手に不利とならないのが強み。ゲージ技をどちらもタイプ一致で打てるため火力を発揮することも可能。
グラードンの解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
2匹目はグラードン。主にはがねタイプを対策する狙いで採用。ゲージ技のだんがいのつるぎは火力が高く、抜群や等倍だけでなくいまひとつでも威力を発揮できるのが強み。
ホウオウの解説

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
3匹目はホウオウ。はがねタイプやフェアリータイプを対策するほのおタイプのポケモンとして採用。ブレイブバードは高い火力を出せるが、発動後に自身の防御力が下がるため発動のタイミングに注意が必要。
その他のポケモンGO攻略記事

ログインするともっとみられますコメントできます