ポケモンGOのロケット団リーダー(幹部)のシエラの対策です。対策ポケモンやシエラが出してくるポケモンの対策方法などを掲載。シエラ対策の参考にしてください。
シエラの手持ちポケモン

※
がついているシャドウポケモンを捕獲出来ます。
ゲットチャレンジで入手できるポケモン
シャドウヒンバスを入手できる

バトル勝利後のゲットチャレンジではシャドウヒンバスを入手できる。
ヒンバスの詳細はこちら色違いゲットの可能性あり
リーダー勝利後のゲットチャレンジでは色違いも出現する可能性があるため、色違い・高個体を狙ってリーダーと戦おう。
色違いシャドウポケモンについてCP61で個体値100%
| 通常時 | 天候 | ブースト時 |
|---|---|---|
| 61 | 雨 | 102 |
リーダー勝利後に行われるゲットチャレンジ時の最大CPは、PL8になるためヒンバスの場合CP61。CPが61だった場合はヒンバスの個体値が100%となる。
天候ブースト時は102
天候ブースト時は捕獲時のPL(ポケモンレベル)が13となる。PL13時の個体値100%CPは「102」。
個体値チェッカーはこちらシエラ対策のコツ
ポケモンのレベルは35以上推奨
シエラが出してくるポケモンは、どれもCPが高く非常に強力。レベル最大近くまで育てたポケモンで対策するのがおすすめだが、パーティ次第ではレベル35ほどでも勝つことができる。
強化レベルはほしのすなと飴で判断可能

ポケモンの強化レベルは強化するために必要なほしのすなと飴の個数でおおよそ判断することができる。例えば上の画像の場合は、強化に必要なほしのすなが「4,000」飴の個数が「3」のため、強化レベルが25or25.5と判断することが可能。
強化レベルとほしのすなの関係| Lv | 星の砂 | アメ | Lv | 星の砂 | アメ | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1~2.5 | 200 | 1 | 23~24.5 | 3500 | 3 | |
| 3~4.5 | 400 | 1 | 25~25.5 | 4000 | 3 | |
| 5~6.5 | 600 | 1 | 26~26.5 | 4000 | 4 | |
| 7~8.5 | 800 | 1 | 27~28.5 | 4500 | 4 | |
| 9~10.5 | 1000 | 1 | 29~30.5 | 5000 | 4 | |
| 11~12.5 | 1300 | 2 | 31~32.5 | 6000 | 6 | |
| 13~14.5 | 1600 | 2 | 33~34.5 | 7000 | 8 | |
| 15~16.5 | 1900 | 2 | 35~36.5 | 8000 | 10 | |
| 17~18.5 | 2200 | 2 | 37~38.5 | 9000 | 12 | |
| 19~20.5 | 2500 | 2 | 39~40 | 10000 | 15 | |
| 21~22.5 | 3000 | 3 |
相手のパーティを確認して対策する
シエラに負けても使用してくるポケモンは変わらない。1回目でクリアできなかった場合は、相手が使ってきたポケモンに対抗できるポケモンをパーティに入れよう。
シールドは確定で使用される
シエラはこちらのゲージ技をシールドで防いでくる。こちらがゲージ技を使うとシールドを必ず使用してくるため、ゲージが貯まりやすい技でシールドを早めに使わせるのがおすすめ。
シールドについてはこちらシエラ1体目の対策方法
ヒンバスの対策

みず
雨弱点と耐性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 |
ヒンバスの対策ポケモン
| 対策ポケモン | 通常技 ゲージ技 |
|---|---|
レジエレキ | ロックオン サンダープリズン |
ボルトロス(霊獣) | ボルトチェンジ かみなりあらし |
カミツルギ | はっぱカッター リーフブレード |
ゼクロム | チャージビーム クロスサンダー |
デンジュモク | でんきショック ほうでん |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
威力の高いでんき・くさタイプわざで突破しよう
ヒンバスの弱点はでんき、くさタイプ。威力が高いでんき・くさの通常技でゲージを溜めつつ突破しよう。
シエラ2体目の対策方法
ムクホークの対策


ノーマル / ひこう
ときどき曇り / 強風弱点と耐性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 |
ムクホークの対策ポケモン
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
でんき・いわタイプがおすすめ
ムクホークの弱点はでんき・いわ・こおりタイプの3タイプ。でんきタイプなどの強力なポケモンで対策しよう。通常技がすなかけの場合はいわタイプが逆に弱点を突かれてしまうため注意。
ムウマージの対策

ゴースト
霧弱点と耐性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 |
ムウマージの対策ポケモン
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
あくタイプがおすすめ
ムウマージの弱点はゴースト・あくタイプ。特にあくタイプであればムウマージの通常技で弱点を突かれることがないためおすすめ。
ナットレイの対策


くさ / はがね
晴れ / 雪弱点と耐性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 |
ナットレイの対策ポケモン
| 対策ポケモン | 通常技 ゲージ技 |
|---|---|
ヒードラン | ほのおのうず マグマストーム |
レシラム | ほのおのキバ クロスフレイム |
ヒヒダルマ | ほのおのキバ オーバーヒート |
エンテイ | ほのおのキバ ニトロチャージ |
シャンデラ | やきつくす オーバーヒート |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
二重弱点のほのおタイプがおすすめ
ナットレイはほのおタイプが二重弱点となっている。ほのおタイプは通常技のどちらにも耐性を持つためほのおポケモンで挑むのがおすすめ。
シエラ3体目の対策方法
ヘルガーの対策


あく / ほのお
霧 / 晴れ弱点と耐性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 |
ヘルガーの対策ポケモン
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
弱点が突けるタイプで攻撃しよう
ヘルガーの弱点はみず・かくとう・じめん・いわタイプの4タイプ。ヘルガーが覚えるほのおのキバは威力が非常に高いため耐性のあるみずタイプのポケモンが特におすすめ。
みずタイプのポケモン一覧はこちらバクーダの対策


ほのお / じめん
晴れ弱点と耐性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 |
バクーダの対策ポケモン
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
みずタイプで対策しよう
バクーダはみずタイプが二重弱点となっている。そのため上記のような攻撃種族値の高いみずタイプのポケモンで対策しよう。
ドラピオンの対策


どく / あく
曇り / 霧弱点と耐性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 |
ドラピオンの対策ポケモン
| 対策ポケモン | 通常技 ゲージ技 |
|---|---|
ドリュウズ | マッドショット ねっさのだいち |
グラードン | マッドショット だんがいのつるぎ |
ランドロス(霊獣) | マッドショット ねっさのあらし |
ガブリアス | マッドショット だいちのちから |
マンムー | どろかけ 10まんばりき |
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
弱点はじめんタイプのみ
ドラピオンは弱点がじめんのみとなっている。特にドリュウズやマンムーなどの、通常技のこおりのキバで弱点を突かれにくいじめんタイプで挑戦するのがおすすめ。
GOロケット団の関連記事

ログインするともっとみられますコメントできます