ポケモンGOのロケット団リーダー(幹部)のシエラに勝つコツをまとめています。シエラに勝てない場合や、対策方法が知りたい方は参考にしてください。
目次
シエラが出してくるポケモン

※2体目、3体目は下記のポケモンの中からランダムに出現します。
参照元:TheSilphRoad
ゲットチャレンジで入手できるポケモン
シャドウスリープを入手できる

シエラに勝利した場合、ゲットチャレンジではシャドウスリープを入手できる。
スリープの詳細はこちら色違いゲットの可能性あり
リーダー勝利後のゲットチャレンジでは色違いも出現する可能性があるので、色違い・高個体を狙ってリーダーと戦おう。
色違いシャドウポケモンについてCP234で個体値100%
通常時 | 天候 | ブースト時 |
---|---|---|
234 | ![]() | 386 |
シエラ勝利後に行われるゲットチャレンジ時の最大CPはスリープの場合CP234。スリープのCPが234だった場合はスリープの個体値が100%となる。
天候が強風の時は386
天候が強風の時は捕獲時のPL(ポケモンレベル)が13となる。PL13時の個体値100%CPは「386」。
シエラ対策のコツ
ポケモンのレベルは35以上推奨
シエラが出してくるポケモンは、どれもCPが高く非常に強力。レベル最大近くまで育てたポケモンで対策するのがおすすめだが、パーティ次第ではレベル35ほどでも勝つことができる。
強化レベルはほしのすなと飴で判断可能

ポケモンの強化レベルは強化するために必要なほしのすなと飴の個数でおおよそ判断することができる。例えば上の画像の場合は、強化に必要なほしのすなが「4,000」飴の個数が「3」のため、強化レベルが25or25.5と判断することが可能。
▼強化レベルとほしのすなの関係Lv | 星の砂 | アメ | Lv | 星の砂 | アメ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1~2.5 | 200 | 1 | 23~24.5 | 3500 | 3 | |
3~4.5 | 400 | 1 | 25~25.5 | 4000 | 3 | |
5~6.5 | 600 | 1 | 26~26.5 | 4000 | 4 | |
7~8.5 | 800 | 1 | 27~28.5 | 4500 | 4 | |
9~10.5 | 1000 | 1 | 29~30.5 | 5000 | 4 | |
11~12.5 | 1300 | 2 | 31~32.5 | 6000 | 6 | |
13~14.5 | 1600 | 2 | 33~34.5 | 7000 | 8 | |
15~16.5 | 1900 | 2 | 35~36.5 | 8000 | 10 | |
17~18.5 | 2200 | 2 | 37~38.5 | 9000 | 12 | |
19~20.5 | 2500 | 2 | 39~40 | 10000 | 15 | |
21~22.5 | 3000 | 3 |
相手のパーティを確認して対策する
シエラに負けても使用してくるポケモンは変わらない。1回目でクリアできなかった場合は、相手が使ってきたポケモンに対抗できるポケモンをパーティに入れよう。
相手のシールドを早く使わせる
シエラはこちらのゲージ技をシールドで防いでくる。ただし、こちらがゲージ技を使うとシールドを必ず使用してくる。これを利用して、ゲージ量が少ないゲージ技を覚えたポケモンを1体目にして、相手のシールドを全て使わせよう。
有効なポケモン例
シールドの仕様についてはこちらシエラ1体目の対策方法
1匹目のスリープの突破方法

最初の2回は必ずシールドを使ってくる
リーダーは最初に2回のゲージ技に対して必ずシールドを使用してくる。必要なゲージが多い技は使わずに、少ないゲージ消費でシールドを使わせよう。
おすすめはハッサム
ハッサムははがねタイプを持っているため、ノーマル・エスパータイプ両方の耐性を持っている。また、ゲージ技を使うまでの時間が短く、シエラのシールドを2枚素早く消費させられる。
ハッサムの詳細はこちらその他おすすめのポケモン
はがねタイプ以外にも、ギラティナなどのゴーストタイプ、ダークライなどのあくタイプのポケモンもおすすめ。それぞれ片方の耐性を持っているので相手の技次第では採用ができる。また、スリープの弱点を突ける点も魅力だ。
スリープの対策ポケモン
シエラ2体目の対策方法
ナッシーの突破方法

おすすめははがねタイプ
2体目のナッシーはエスパーとくさタイプの通常技を使用する。どちらのタイプも軽減できるはがねタイプのポケモンががおすすめだ。
むし技は2重弱点をつける
ナッシーはくさ・エスパータイプのポケモンなので、むし技が2重弱点となっている。ハッサムやカイロスなど、ゲージ技を早く使えるポケモンを使おう。
ナッシーの対策ポケモン
2匹目のラプラスの突破方法

おすすめはメルメタル
メルメタルは水タイプは等倍のダメージになってしまうが、ゲージ技を使うまでの時間が短い。また、でんき・いわタイプでラプラスの弱点を突くことができるので、相性がいい。
その他のおすすめポケモン
メルメタル以外にも、ルカリオなどのかくとうタイプや、ジバコイルなどのでんきタイプのポケモンも活躍できる。特にジバコイルは、ラプラスのこおりタイプの技に耐性を持つためおすすめ。
ラプラスの対策ポケモン
サメハダーの突破方法

弱点を突けるタイプが多い
サメハダーは弱点が多く、こうかばつぐんでダメージを与えやすい。サメハダーの弱点はくさ・でんき・かくとう・むし・フェアリーの5つとなっているぞ。
あく・みず技どちらかの耐性があると戦いやすい
サメハダーは攻撃が高く、1回の通常技のダメージが大きい。あく技の耐性があるかくとう・あく・フェアリー、みず技の耐性があるみず・くさ・ドラゴンタイプのポケモンを使おう。
サメハダーの対策ポケモン
シエラ3体目の対策方法
ダーテングの突破方法

弱点を突けるタイプが多い
ダーテングは弱点が多く、こうかばつぐんでダメージを与えやすい。そのため、ダーテングの弱点を突けるタイプであれば、自身が持っている最も強化されているポケモンで対策しても良い。
むしタイプは2重弱点を突ける
ダーテングはくさ/あくタイプのポケモンなので、むしタイプ技で2重弱点を突くことが可能。大きくダメージを与えられるため、有利に戦うことができる。
かくとうタイプはぼうふうに注意
ダーテングはゲージ技でぼうふうを覚える。そのため、かくとうタイプのポケモンは、弱点を突かれる可能性があるため注意しよう。ただし、ルカリオの場合ははがねタイプを持っているので、等倍で受けられる。
ダーテングの対策ポケモン
ヘルガーの突破方法

いわタイプがおすすめ
ヘルガーの対策方法は、いわタイプがおすすめ。1体目、2体目と弱点が同じ場合が多く、対策がしやすい。
フライゴンも活躍
コミュニティデイ限定技「だいちのちから」を覚えたフライゴンもおすすめ。ゲージ技が早く対策として活躍できる。
ヘルガーの対策ポケモン
(※)がついた技は現在覚えることができないレガシー技になります。
フーディンの突破方法

通常わざはエスパータイプのみ
2体目のフーディンはエスパータイプの通常技しか使ってこない。耐性のあるはがね・あくタイプを使ってフーディンと戦おう。
おすすめはあくタイプ
あくタイプのダークライはエスパータイプの耐性を持ち、かつフーディンの弱点をつくことができるのでおすすめだ。
フーディンの対策ポケモン
(※)がついた技は現在覚えることができないレガシー技になります。
ポケモンGOの他の攻略記事
開催中のイベント
イベント | 終了まで |
---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() (スーパーリーグ) | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます