ポケモンGOのロケット団リーダー(幹部)のサカキのディアルガ対策です。サカキの手持ちポケモンの対策方法などを掲載。サカキ対策の参考にしてください。
サカキの手持ちポケモン

※ がついているシャドウポケモンを捕獲出来ます。
がついているシャドウポケモンを捕獲出来ます。
ゲットチャレンジで入手できるポケモン
シャドウトルネロス(けしんフォルム)を入手できる

バトル勝利後のゲットチャレンジではシャドウトルネロス(けしんフォルム)を入手できる。
トルネロス(けしんフォルム)の詳細はこちらCP754で個体値100%
| 通常時 | 天候 | ブースト時 | 
|---|---|---|
| 754 |  強風 | 1242 | 
リーダー勝利後に行われるゲットチャレンジ時の最大CPは、PL8になるためトルネロス(けしんフォルム)の場合CP754。CPが754だった場合はトルネロス(けしんフォルム)の個体値が100%となる。
天候ブースト時は1242
天候ブースト時は捕獲時のPL(ポケモンレベル)が13となる。PL13時の個体値100%CPは「1242」。
個体値チェッカーはこちらサカキ対策のコツ
ポケモンのレベルは35以上推奨
サカキが出してくるポケモンは、どれもCPが高く非常に強力。レベル最大近くまで育てたポケモンで対策するのがおすすめだが、パーティ次第ではレベル35ほどでも勝つことができる。
強化レベルはほしのすなと飴で判断可能

ポケモンの強化レベルは強化するために必要なほしのすなと飴の個数でおおよそ判断することができる。例えば上の画像の場合は、強化に必要なほしのすなが「4,000」飴の個数が「3」のため、強化レベルが25or25.5と判断することが可能。
強化レベルとほしのすなの関係| Lv | 星の砂 | アメ | Lv | 星の砂 | アメ | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1~2.5 | 200 | 1 | 23~24.5 | 3500 | 3 | |
| 3~4.5 | 400 | 1 | 25~25.5 | 4000 | 3 | |
| 5~6.5 | 600 | 1 | 26~26.5 | 4000 | 4 | |
| 7~8.5 | 800 | 1 | 27~28.5 | 4500 | 4 | |
| 9~10.5 | 1000 | 1 | 29~30.5 | 5000 | 4 | |
| 11~12.5 | 1300 | 2 | 31~32.5 | 6000 | 6 | |
| 13~14.5 | 1600 | 2 | 33~34.5 | 7000 | 8 | |
| 15~16.5 | 1900 | 2 | 35~36.5 | 8000 | 10 | |
| 17~18.5 | 2200 | 2 | 37~38.5 | 9000 | 12 | |
| 19~20.5 | 2500 | 2 | 39~40 | 10000 | 15 | |
| 21~22.5 | 3000 | 3 | 
相手のパーティを確認して対策する
サカキに負けても使用してくるポケモンは変わらない。1回目でクリアできなかった場合は、相手が使ってきたポケモンに対抗できるポケモンをパーティに入れよう。
シールドは確定で使用される
サカキはこちらのゲージ技をシールドで防いでくる。こちらがゲージ技を使うとシールドを必ず使用してくるため、ゲージが貯まりやすい技でシールドを早めに使わせるのがおすすめ。
シールドについてはこちらサカキ1体目の対策方法
ペルシアンの対策

 ノーマル
ノーマル ときどき曇り
ときどき曇り弱点と耐性
| 倍率 | タイプ | 
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 | 
ペルシアンの対策ポケモン
 レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
かくとうタイプで対策しよう
かくとうタイプであればだましうちに耐性を持つ。特にルカリオは両方の通常技を軽減できる。ルカリオを持っている場合は1匹目の対策として使用するのがおすすめ。
かくとうタイプのポケモン一覧はこちらサカキ2体目の対策方法
ニドキングの対策


 どく / じめん
どく / じめん
 曇り / 晴れ
曇り / 晴れ弱点と耐性
| 倍率 | タイプ | 
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 | 
ニドキングの対策ポケモン
 レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
弱点を突けるタイプで対策しよう
ニドキングの弱点はみず・こおり・じめん・エスパーの4タイプ。その中でも上記のポケモンは攻撃種族値が高くゲージ技を素早く打つことができるためおすすめ。
ガルーラの対策

 ノーマル
ノーマル ときどき曇り
ときどき曇り弱点と耐性
| 倍率 | タイプ | 
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 | 
ガルーラの対策ポケモン
 レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
かくとうタイプで対策しよう
ガルーラの弱点を突ける唯一のタイプがかくとうタイプ。1匹目のペルシアン同様にかくとうポケモンで対策しよう。
かくとうタイプのポケモン一覧はこちらドサイドンの対策


 じめん / いわ
じめん / いわ
 晴れ / ときどき曇り
晴れ / ときどき曇り弱点と耐性
| 倍率 | タイプ | 
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 | 
ドサイドンの対策ポケモン
 レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
みず・くさタイプで対策
ドサイドンの弱点はみず・くさ・こおり・かくとう・じめん・はがねの6タイプ。特にみずタイプとくさタイプは2重弱点のためおすすめ。
サカキ3体目の対策方法
トルネロス(けしんフォルム)の対策

 ひこう
ひこう 強風
強風弱点と耐性
| 倍率 | タイプ | 
|---|---|
| ×2.56 | |
| ×1.6 | |
| ×0.625 | |
| ×0.39 | |
| ×0.244 | 
トルネロス(けしんフォルム)の対策ポケモン
| 対策ポケモン | 通常技 ゲージ技 | 
|---|---|
|  キュレム(W) |  こおりのキバ  コールドフレア | 
|  ボルトロス(霊獣) |  ボルトチェンジ  かみなりあらし | 
|  デンジュモク |  でんきショック  ほうでん | 
|  レジエレキ |  でんきショック  サンダープリズン | 
|  キュレム(B) |  ドラゴンテール  フリーズボルト | 
 レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
威力の高いこおり・でんきタイプわざで突破しよう
トルネロスの弱点はこおり、でんき、いわタイプ。威力が高いこおり・でんきの通常技でゲージを溜めつつ突破しよう。トルネロスの弱点を突けるタイプの中でも強力なポケモンが多い。
過去に捕獲出来たシャドウ伝説一覧
| ポケモン | 出現期間 | 
|---|---|
|  ギラティナ(A) | 2025年8月11日(月)~9月15日(月) | 
|  ディアルガ | 2025年5月14日(水)~8月10日(日) | 
|  パルキア | 2025年1月15日(水)~5月13日(火) | 
|  ヒードラン | 2024年10月8日(火)~2025年1月14日(火) | 
|  クレセリア | 2024年8月8日(木)~10月7日(月) | 
|  グラードン | 2024年3月27日(水)〜8月7日(水) | 
|  カイオーガ | 2024年1月27日(土)〜3月26日(火) | 
|  レジギガス | 2023年10月27日(金)~2024年1月26日(金) | 
|  レジロック | 2023年6月21日(水)~10月26日(木) | 
|  レジアイス | 2023年3月25日(土)~2023年6月20日(火) | 
|  レジスチル | 2023年2月1日(水)~2023年3月25日(土) | 
|  ミュウツー | 2022年11月14日(月)~2023年1月31日(火) | 
|  ラティオス | 2022年7月9日(土)~11月13日(日) | 
|  ラティアス | 2022年4月3日(日)~7月8日(金) | 
|  ルギア | 2021年11月9日(火)~2022年4月2日(土) | 
|  ホウオウ | 2021年6月17日(木)~9月2日(木) | 
|  サンダー | 2021年6月1日(火)~6月16日(水) | 
|  ファイヤー | 2021年5月1日(土)~5月31日(月) | 
|  サンダー | 2021年4月1日(木)~4月30日(金) | 
|  フリーザー | 2021年2月28日(日)~3月31日(水) | 
|  ミュウツー | 2020年10月14日(水)~2021年2月27日(土) | 
|  スイクン | 2020年7月11日(火)~10月13日(火) | 
|  エンテイ | 2020年3月1日(日)~7月10日(月) | 
|  ライコウ | 2020年2月1日(土)~2月29日(土) | 
|  ファイヤー | 2020年1月1日(水)~1月31日(金) | 
|  サンダー | 2019年12月1日(日)~12月31日(火) | 
|  フリーザー | 2019年11月7日(木)~11月30日(土) | 
GOロケット団の関連記事

 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます