ポケモンGOのロケット団リーダー(幹部)のアルロに勝つコツを掲載しています。対策に使えるポケモンや、アルロが出してくるポケモンごとの対策方法などをまとめていますので、アルロに勝てないと悩んでいる方は参考にしてください。
目次
アルロが出してくるポケモン

※2体目、3体目は下記のポケモンの中からランダムに出現します。
参照元:TheSilphRoad
ゲットチャレンジで入手できるポケモン
シャドウガーディを入手できる

アルロに勝利した場合、ゲットチャレンジではシャドウガーディを入手できる。
ガーディの詳細はこちら色違いゲットの可能性あり
リーダー勝利後のゲットチャレンジでは色違いも出現する可能性があるので、色違い・高個体を狙ってリーダーと戦おう。
色違いシャドウポケモンについてCP280で個体値100%
通常時 | 天候 | ブースト時 |
---|---|---|
280 | ![]() | 461 |
アルロ勝利後に行われるゲットチャレンジ時の最大CPはガーディの場合CP280。ガーディのCPが280だった場合はガーディの個体値が100%となる。
天候が晴れの時は461
天候が晴れの時は捕獲時のPL(ポケモンレベル)が13となる。PL13時の個体値100%CPは「461」。
アルロ対策のコツ
ポケモンのレベルは35以上推奨
アルロが出してくるポケモンは、どれもCPが高く非常に強力。レベル最大近くまで育てたポケモンで対策するのがおすすめだが、パーティ次第ではレベル35ほどでも勝つことができる。
強化レベルはほしのすなと飴で判断可能

ポケモンの強化レベルは強化するために必要なほしのすなと飴の個数でおおよそ判断することができる。例えば上の画像の場合は、強化に必要なほしのすなが「4,000」飴の個数が「3」のため、強化レベルが25or25.5と判断することが可能。
強化レベルとほしのすなの関係Lv | 星の砂 | アメ | Lv | 星の砂 | アメ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1~2.5 | 200 | 1 | 23~24.5 | 3500 | 3 | |
3~4.5 | 400 | 1 | 25~25.5 | 4000 | 3 | |
5~6.5 | 600 | 1 | 26~26.5 | 4000 | 4 | |
7~8.5 | 800 | 1 | 27~28.5 | 4500 | 4 | |
9~10.5 | 1000 | 1 | 29~30.5 | 5000 | 4 | |
11~12.5 | 1300 | 2 | 31~32.5 | 6000 | 6 | |
13~14.5 | 1600 | 2 | 33~34.5 | 7000 | 8 | |
15~16.5 | 1900 | 2 | 35~36.5 | 8000 | 10 | |
17~18.5 | 2200 | 2 | 37~38.5 | 9000 | 12 | |
19~20.5 | 2500 | 2 | 39~40 | 10000 | 15 | |
21~22.5 | 3000 | 3 |
相手のパーティを確認して対策する
アルロに負けても使用してくるポケモンは変わらない。1回目でクリアできなかった場合は、相手が使ってきたポケモンに対抗できるポケモンをパーティに入れよう。
相手のシールドを早く使わせる
アルロはこちらのゲージ技をシールドで防いでくる。ただし、こちらがゲージ技を使うとシールドを必ず使用してくる。これを利用して、ゲージ量が少ないゲージ技を覚えたポケモンを使って、相手のシールドを全て使わせよう。
アルロ1体目の対策方法
ガーディの突破方法

みず・じめん・いわタイプが弱点
ガーディはほのおタイプなので、みず・じめん・いわタイプが弱点。シールドを2枚必ず使用してくるため、エネルギー消費の少ないゲージ技を覚えたポケモンを使おう。
対戦用の技一覧はこちら対策に使えるポケモン
(※)がついた技は現在覚えることができないレガシー技になります。
アルロ2体目の対策方法
リザードンの突破方法

いわタイプで対策しよう
リザードンの対策は、2重弱点を突けるいわタイプのポケモンで対策しよう。リザードンのほのお技も軽減できるため、安定して戦うことができる。
対策に使えるポケモン
(※)がついた技は現在覚えることができないレガシー技になります。
カメックスの突破方法

でんき、くさタイプで対策しよう
カメックスはみず単タイプのポケモン。弱点はでんき、くさタイプの2種類のみなので、このどちらかのタイプで対策をしよう。
くさタイプはれいとうビームに注意
カメックスはゲージ技でれいとうビームを覚える。くさタイプで対策していた場合、れいとうビームを打たれてしまうとすぐにやられてしまうこともある。
対策に使えるポケモン
(※)がついた技は現在覚えることができないレガシー技になります。
ハガネールの突破方法

ほのお、みずは弱点を突かれる場合がある
ハガネールはじめん/はがねタイプのポケモン。ほのお、みず、かくとう、じめんタイプで弱点を突ける。しかし、ハガネールは通常技ででんきタイプ技を、ゲージでじめんタイプ技を使うので、ほのおとみずタイプは弱点を突かれる場合がある。
じめんタイプが対策におすすめ
ハガネールを対策する場合は、じめんタイプがおすすめ。ハガネールが使う技で弱点を突かれない。また、ステータスが高いポケモンが多く、安定して戦える。
対策に使えるポケモン
アルロ3体目の対策方法
カイリューの突破方法

ディアルガが安定して戦える
カイリューはドラゴンタイプなので、ドラゴンタイプ技でも弱点を突ける。こちらもドラゴンだと弱点を突かれるが、はがねを持っているディアルガであれば、ドラゴン技を等倍にできる。一方的に弱点を突けるので、安定して戦える。
こおりタイプがおすすめ
カイリューはドラゴン/ひこうタイプのポケモン。2重弱点を突けるこおりタイプで対策するといい。ロックオンで素早くゲージを貯められるレジアイスや、技とステータスが強いマンムーがおすすめ。
はがねのつばさでこおりの弱点を突かれる
カイリューは通常技ではがねのつばさを使うことがある。はがねタイプの技なので、こおりタイプは弱点を突かれるため、すぐにやられてしまう。はがねのつばさの場合は、こおりタイプ以外で対策しよう。
対策に使えるポケモン
ハッサムの突破方法

ほのおタイプで対策しよう
ハッサムはむし/はがねタイプのポケモンなので、ほのおタイプで2重弱点を突ける。ほのおタイプの中でも、ゲージ技が使いやすいポケモンで対策しよう。
対策に使えるポケモン
(※)がついた技は現在覚えることができないレガシー技になります。
ボーマンダの突破方法

ドラゴンかフェアリータイプで対策しよう
ボーマンダはドラゴン/ひこうタイプのため、ドラゴン、フェアリー、こおりタイプが弱点。ボーマンダは通常技でほのおタイプ技を使うので、こおりタイプだと弱点を突かれることがある。ドラゴンタイプかフェアリータイプで対策しよう。
ディアルガが特におすすめ
ディアルガは、ドラゴン/はがねタイプのポケモン。ボーマンダが使うほのお、あく、ドラゴン、みずタイプの技をこうかばつぐんで受けることがない。また、ドラゴンタイプで一方的に弱点を突ける。ステータスも高く、安定して戦えるのでおすすめだ。
対策に使えるポケモン
ポケモンGOの他の攻略記事
開催中のイベント
イベント | 終了まで |
---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() (スーパーリーグ) | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます