ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
とりあえずどんな理由であれ、飛んだり宙を浮きそうなものの大半が「ひこう」に分類され
ひこうだけでは差別化が難しいためオプション的な扱いになっていると思います
たとえば一口に飛ぶと言っても
・一般的な鳥的なもの(ノーマルが複合)
・虫が飛んでるもの
・翼のあるドラゴンが飛んでるもの
・風に乗って宙を舞う物
色々あります
これらを全てひこう1つだけで表現するのは難しいため、大半のひこうポケモンは特徴を示すため、ノーマル・むし・ドラゴン、もしくはホウオウのようにほのおなどイメージを表せるタイプが複合するという感じです
原作にもひこう単体タイプはいますが、風の精霊的な「トルネロス」しかひこう単体はいません
はがねも同じような理由だと思います。単に金属で硬そうな要素があるとはがねが入るため、特徴のために何かしらが複合されやすいです。
はがね単体でそれ以外の特徴となると、本当に金属のカタマリや鉄板みたいなことになってしまい、生き物じゃないですからね(ギアルのようにそういうポケモンもいなくはないですが、数は少ないです)
横軸にポケモンのタイプ、縦軸にCPのデータを見たかったのですが、なかなかみつからずしようがないのでこのサイトからデータをダウンロードして自分で作成しました。そうするとタイプによってCPの高いポケが多くいるタイプとそうでないのがあることを再認識しました。ゴーストタイプなんてトップポケはゲンガーのCP2619です。
それに対してひこうタイプには随分CPの高いポケがいます。ホウオウ、レックウザ、ルギア等々。ところがこれらはみんな2タイプなのです。さらにみてみるとひこうタイプのポケは全て2タイプでした。ひこうタイプだけのシングルポケはいまのところいません。はがねタイプも同じです。
なぜこれらは2タイプなのでしょうか。ご存知の方がいたら教えてください。
後半部分が言葉が抜けているので訂正 → 「はがね単体でそれ以外の特徴(が無い)となると」
大変説得力のある考察ですね。よくわかりました。