質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

この手のスレは他サイトでも挙げられていますし、ブラックトレーナーさんが仰ることがそのままだと考えています。
実質的な数値を見て、刑事罰として訴えることができないとしても、被害がナイアンティック社やプレイヤーに出ている以上、ナイアンティック社が訴えを起こすことは可能であると考えます。

ナイアンティック社の規定したルールを逸脱し、そこから得られた物に関しては、OSUKAさんの回答を一部引用させていただくと、「不当な財物」であると思っております。

プレイヤーが存在している以上、プレイヤーが被った被害というのはナイアンティック社の被害と近いものだと認識しています。
同じとは言いませんが。
何せ、プレイヤーがいなければゲームとして成り立ちませんからね。

これはあくまで可能性の問題で、必ずしも起きることと言ってるわけではありません。
また、前スレにて僕は言いましたが、あくまでこのような事態になる前に辞めておけば問題ないでしょうね、ということです。

脅迫罪とか乱訴罪とか色々と挙げてましたけど、もしこちら側が言い掛かりでこのような発言をしたとお考えであれば、それはあなたも同じ事ですよね。
もし複垢を行っている人が完全に身の潔白を示して、何にも引っ掛かる要素が見付からない、と言えばそれはこちら側の言い掛かりであり、先の罪状は問題ないかと思いますが、可能性がゼロではない以上、言われても致し方ない事実であると思います。

それに訴えを起こすのは僕らプレイヤーではなく、運営しているナイアンティック社ですから。

ご自身で不当な操作を行い、ルールを逸脱したプレーをしているにも関わらず、他者の正当に遊ぶプレイヤーや運営会社を非難したり自己正当化をするのはお門違いかと。
それこそ、あなたの行いは、名誉毀損と言われても致し方ないのではないでしょうか?

Q:複垢は「法」的な「犯罪者」でしょうか?

前回の質問「複垢の否定について」でお答えいただいた方の中から、締め切り後のやり取りの中で、「複垢は詐欺罪に抵触する可能性があり、ナイアンにより提訴される可能性が有る」とのご指摘がありました。

更には「窃盗」や「強盗」にも相当する可能性を指摘してきています。

参考URL「https://pokemongo.gamewith.jp/answers/show/1322462」

様々なご意見が有るかと思いますが、「法」的な「犯罪行為」となると、事は大きくなります。

「噂の流布」で済む内容ではない為に、ここに情報開示の意味も込めて質問を上げさせていただきます。

複垢は「法」的に、「犯罪者」なのでしょうか?

  • あゆちゅむ Lv.94

    広告収入について追記させていただきます。現在いくつかのスポンサー企業からの広告収入が大きいと思います。それは、「アクティブユーザーがどれぐらいいて、その何パーセントの人がお店を利用してくれる試算なので、いくらをナイアンティック社へお支払いします。」という物だと思います。でも、実質的なアクティブユーザー(本当の人数)ではそれは少なくなる。結果的にスポンサー企業が試算した数値を下回ることが見込まれます。そうなると、スポンサー企業からナイアンティック社へ支払われる金額は少なくなるのは想像できますよね。スポンサー企業は複数アカウントとか実際関係なく、ナイアンティック社(Pokemon GO)によってどれだけの人が認知してもらい、利用してくれるかだと思います。ある意味で駅前チラシ配りと同じですね。今まで二人体制で配っていたけど、それに見合った客数が見込めていないから一人減らす。というように。だとすると、複数アカウントの影響でスポンサー企業から入る金額が減れば、それはナイアンティック社の被害額としておおよその数値としては挙げられる可能性はあるかと思います。もしそうだとしたら、利益搾取というより、会社として不利益を被ったと訴えを起こされる可能性はあると思います。

  • 替え玉一丁 Lv.32

    この論理で行けば、「複垢の存在で、正規のプレイヤーが減少した」という事実が有るのならば、ナイアンに被害が生じていると想定する事は容易だ。 その様なデータが有ればの話だが。 広告収入に関して言うのであれば、「複垢の存在のおかげでアカウント数が増加する為に、広告を打てる端末数が上がる為に、収入が増える」と考えるのが正しい。 別に複垢を擁護している訳では無い。 そちらの論理が破綻しているだけだ。

  • ねこ Lv.16

    プレイヤー減少はないだろうけど 「プレイヤー数を水増ししている」ってコトでスポンサーからの支払いが減少の可能性はあるんじゃない? ていうかあゆちゅむさんが言ってるのはそういう事だと思うけど?

  • あゆちゅむ Lv.94

    破綻してますかね…。選挙権を持っていてはいけないような若僧なので、高貴な知恵者のあなたから色々と学ばなければいけませんね。ルールは破るためにあるみたいなので。では、広告数が増えたところで、プレイヤー数自体は変わらないので、スポンサー企業に取ってみれば収入が見込んだほど入りませんね。例えば、プレイヤー数の何パーセントがいくらを利用するだろうという試算からスポンサー企業はナイアンティック社へ支払っていると思われます。当てずっぽうで広告になるからこれぐらい出しとけーとなるわけないでしょうから。駅の看板も新聞や雑誌の広告スペースも、利用者や購入者の何パーセントが利用するか、ということを試算して掲示するかどうかも決めているはずです。ということは、スポンサー企業が支払う金額が変わらないのであれば、スポンサー企業側に今度は被害が出てしまいますね。あなたみたいに、子供になりすました替え玉さんが少なくとも二人(本垢一つとサブ垢二つとして)いるように、他の方にも複垢によって三人に見せ掛けた一人とかがありますからね。

  • あゆちゅむ Lv.94

    ねこさん、コメント、代弁ありがとうございます。他サイトでも複垢がしつこくて引退したという方を多数お見掛けしているので、プレイヤー数の減少にも貢献してしまっていると思っております。

  • 替え玉一丁 Lv.32

    あのね? まず、最初にアカウントを作る時点で、純粋にプレイヤーが「増え」ますよね? その次に複垢で、貴方の言う「嵩増し」が起きますね。 分かります? 最初から嵩増し分が有るのではなく、「後から」付くわけですよね? 従って、「減る」方向性の議論にはなりませんよ? どうしてデータを客観的に見る事が出来ないのですか? これが「能力差」のたまものですか? 「プレイヤー数の減少にも貢献してしまっていると思っております」←思うのは勝手なのですが、「根拠のない誹謗中傷」って、犯罪行為だって知ってました? ちなみ誹謗中傷が、根拠があって、真実であっても、名誉棄損罪の成立には、そこは関係ないんですよ?

  • あゆちゅむ Lv.94

    それはダウンロードされた件数や、トータルでのアカウント数ですよね。僕は先にも明記いたしましたが、アクティブユーザーという言葉を使わせていただいております。そこで差別化できるかと思います。要は、アカウント数ではこれぐらい、でも実際稼働しているアカウント数はこんなもん。とのような形です。減るというのは、アカウント数とアクティブユーザー(本当の人数)の差を示した形です。そりゃアカウント消さないと減らないですからね。アカウントを消さずに、そのままゲームをしないだけなら、アカウント数は増えるだけですからね。でも、アクティブユーザーという面では減っていますよね。事実、僕の周りにもそういった方をお見掛けしているので、全く根拠がないとは言えないですよね。それにこれは誹謗中傷ではありません。僕のこの発言が誹謗中傷となるならば、あなたの先の発言全てがそれに該当することになります。名誉毀損も然り。それを理解した上でコメントをしているのであれば、真摯に受け止めます。しかし、あなたは自分には全く非がない、何も危害を加えていないと仰るのであれば、僕の発言は全く問題ありませんよね。あくまで僕は「提言」しているまでなので。こうなるかもしれませんよ、と忠告しているまでです。

  • 替え玉一丁 Lv.32

    アクティブユーザーが減っているのは、データを見れば一目瞭然ですね。 普通に「辞めた人がいる」という以上の事は判らないですがね。 ちなみに私も出戻りユーザーです。 去年の暮れから復活して、レイドを知りハマった状態ですので、三犬・三鳥を持っていません。 何でもかんでも「複垢ガー」と言うのは、正確な事実を伝えるモノでは無いですし、却って争いを招くものだと思いますがどうでしょうねぇ?

  • あゆちゅむ Lv.94

    確かにレイドなどで替え玉さんのように復活された方々もいるでしょうから、一概にどうとは言えないのも事実です。ですが、やはり拭えないのは、利用規約を逸脱したプレーだと思います。それによって辞めた方がいるのは事実です。二つ以上のアカウントを持っていないとプレー出来ないわけではないのですから。皆さん一人一つのアカウントでどうすれば50コイン獲得できるのか、模索しながらやっていて、それが楽しみだと思います。それを複数アカウントを所持して皆さんの努力を不意にするのは良くないというのがスタートの意見です。法的にというのは、何度も言いますが、あくまで可能性としての提言に過ぎません。こうなった場合このように訴えを起こされる可能性はありますよね?と。それは一貫して変わりません。確かに言い方というものがあったかもしれませんが、端からケンカしたいわけではなく、あくまで替え玉さん他多数の複数アカウントの方々に辞めていただく為に提言しているまでです。こちらの都合も然り、運営側の都合も然り。正確な事実ではないかもしれませんが、今のこれが現状です。

  • 替え玉一丁 Lv.32

    「皆さん一人一つのアカウントでどうすれば50コイン獲得できるのか」←私は課金でプレイしているので、積極的にジム置きを頑張りはしない。 だから人によってプレイスタイルは違うのだから、それを自分の「主観」で人を否定するモノでは無い、と私は言っているのですよ。 複垢が嫌いなのは結構ですし、否定されても別に怒りもしません。 しかし否定の為に、言葉を弄するのは「見苦しい」し、まして「法の濫用」を小賢しい顔で行うのは許容できない、と言うのが、私の言いたい事です。 「辞める」「辞めない」は「私の都合」で、私が決めます。 ナイアンの都合でBANするのと、同等にね。 「気に入らない」を「いけない」にすり替え無ければ、私は別にそれ以上を言いもしませんし、そもそも先の質問への答えでも、私はそう返答していましたよ。 それ以上をそちらが「言って」来たので、「堂々と」迎え撃ったまでの事です。 撃ってくれば、それはこちらからも「撃ち返す」権利が生じますから、当然でしょう? 私は別に争いたい訳ではありません。 楽しくプレイしたいだけです。

  • あゆちゅむ Lv.94

    確かにジム戦はやらないと仰ってましたね。ただ、僕は替え玉さんだけに言っているのではなく 、あくまで複垢を使用した場合の可能性に言及しているので、50コインというのは強ち間違いでは無いかと。それではレイドで言い換えましょう。あなたが三つのアカウントを使うことによって、本来参加できたはずの人が参加できなくなるということを僕は何度も話していますが、それはどう説明するのですか?それでその人がパスを無駄にしてしまっている。それでもあなたは、自分は倒せたから捕獲できたからオッケー!なんでしょうか?気に入らない=いけないとスタートの時点では言ってませんよ。気に入らないというのもあるけれども、第一にルール違反を犯している、その中であなたの行為がこういう可能性はありませんか?と提言してるまでで、濫用しているのとは訳が違う。BANされたらそれまで、なら、BANされるまでいくら人に迷惑を掛けようが、それでも自分が楽しいから許して?とでも言うのでしょうか?まず替え玉さん一人だけに言われていると思わないでください。僕は複数アカウントを利用している人たちに向けています。その多くはジム戦での粘着です。替え玉さんがやらないから、ではなく、あなたの議題は、複数アカウントが犯罪なのか、ですよね。私は犯罪を犯してますか?ではないですよね。僕は何度も言いますが、複数アカウントに対して、このような可能性がありますよね?と提言してるまでです。僕がしていることが見苦しく映っているなら、あなたがなぜそこまで複数アカウントに拘るのか、の方が余程見苦しく見えますよ。

  • たくっこ Lv.5

    横からすいません。 ポケコインの直接的な流通はできないけど、アカウント売買を介する事で流通は可能になると思いますが、この辺の見解はいかがでしょうか? 「TL40 図鑑○パーセント埋まってます!砂○万、ポケコイン○コインセット!」的な売り文句が想像できますね。

  • あゆちゅむ Lv.94

    たくっこさん、コメントありがとうございます。こうなるともちろんアウトですよね。ただ、ポケコインが仮想通貨として認定された背景と、アカウント売買は別物で、この件に関しては替え玉さんの仰る所や僕が懸念した可能性の部分とは違うと考えます。また、替え玉さんの考え方に照らし合わせると、売る前のアカウントでお金を落としているので、買った人が課金していなくても課金はされているのと同じ、となると思います。確かにこういったことも可能性としてあるために複数アカウントが利用規約として明確に禁止されていることはあるとは思いますが、第一にこの規約が明記された背景として、プレイヤー毎に「アカウント数での有利不利」をなくし公平にプレーするためだと思います。基本的に営利目的でアカウントを作る人は少ないと思います(売れるようにするまでの労力は途轍もないので)。なので、こういったコメントをいただき、とてもありがたいと思っておりますが、僕の中での懸念材料とは少し違う印象を受けました。

  • たくっこ Lv.5

    コメントありがとうございます。 替え玉さんの見解も聞いてみたいですね。 私のイメージは、 複垢でジム置きする事でポケコインを貯蓄 →アカウント売買 →アカウント購入者が本来買う価格よりも安くポケコインを入手 →ナイアンのコイン購入機会損失 って感じです。 やる、やらないはあるにせよ、複垢を見逃してよー、という事は、こういった事を助長しているようにも見えるな、と思った次第です。 あんまり公の場で話す内容じゃないかもですねー。

  • あゆちゅむ Lv.94

    たくっこさん。確かに購入機会の損失はあると思います。こういった事が行われていれば、売買されたアカウントを所持していた人が特定されることもあると思うので、そうなると規約違反では収まらない可能性が高いかと思います。ただ、今現在ナイアンティック社がこのことに対してのアクションを起こしていないことに関しては疑問がありますが。事実として、オークション等で出品されているのを見たことがありますので。まあ、流石に替え玉さんもアカウント売買には反対し、この場合であれば罪の可能性があると考えて下さると思いますよ。これまで問題ないだろうという立場を取られていたら、僕は開いた口が塞がらないです。

  • 替え玉一丁 Lv.32

    「迷惑行為」に関しては、複垢だろうと単垢だろうと関係無く、プレイヤーの質で起きる事です。 レイドの件に関しては、「その時の運」だけです。 早いもの順でメンバーが確定されるので、複垢が弾かれる時だってあるのですから。 アカウント売買ですか? 個人的にはアウトと言う思いですが、法的というとどうなんでしょう? ちなみに、たくっこさんの「ナイアンのコイン購入機会喪失」は生じません。 アカウントの使用者が変わっているだけで、データの改変等とは違いますので。 ちなみに「データ改変」は著作権法の抵触があったかな? んん~~・・。 垢売買の違法性の可能性は、私にはちょっと分からないですねぇ。 ちなみに近代法の基本原則は「推定無罪」なので、実際に訴訟が起きて判決が下るまで、罪を確定できないのが現実なのです。 ですので、アカウントの売買については、問題があると思うのですが、法的にとなると、立件自体が難しいかな?と思います。 垢が「ナイアンの所有物」もしくは「財産」と認定する事自体が無理だと思いますので。 まぁ、あくまでも私の意見ですし、見落としがあるかも知れませんので、断定はしませんが。 あくまで「法的」にという判断上での話ですが。

  • 麺類 Lv.26

    あゆちゅむ様失礼致します。替え玉一丁様こんばんは。ガイドライン違反という側面から見れば、複垢その行為自体がプレイヤーの質として悪質と言わざるを得ません。アカウントの売買については、それ自体は規約になければ問題ないでしょう。寧ろ売買できるアカウントを作る過程でBOTの使用などの不正行為が発生する方が問題と思われます。正規の方法で、それなりに苦労して作られたアカウントは苦労して作られた野菜や米と大差ないという認識です。個人的にはBOTを作る技術や苦労などにも敬服してしまうところではございますが。私にはとてもできません。

  • あゆちゅむ Lv.94

    確かに迷惑行為ということだけを取れば、もちろんアカウント数は関係ないです。レイドに関してですが、確かに入れるかは運もあります。しかし、19人の参加者がその場にいて、三アカウントの人がいたとして、単アカウントの方が入れなかったとなれば、それは三アカウントの人が一つのアカウントであれば参加できたはずの人になり得ると思います。アカウント売買の法的な事は、こちらもあくまで可能性です。確かに使用者が変更されるだけではあります。これはたくっこさんの仰る事で僕なりの解釈ですが、本来0からコインを課金やジム戦等で増やしていくものを、前保有者が集めたコインを購入者が使用する。となると、アカウント購入者が支払うなりジム戦で集めるべきコインが、前保有者の元へ金銭という形で渡る。本来ナイアンティック社へ支払われるべきそれが、売買によって前保有者の利益となる。と考えると、ゼロではないのではないかと思います。もちろん、購入者が通常プレーで課金しないという可能性もありますので、明確な違法行為ではないと思います。ただ、購入機会の喪失という事象としては捉えることは出来うると思います。確かに替え玉さんの仰る通り、疑わしきは罰せず、なので何とも言えないですが、あくまでこちらも可能性ということです。

  • あゆちゅむ Lv.94

    麺類さん、コメントありがとうございます。営利目的でのアカウントというのは無かったかと思うので、そこはナイアンティック社が規約の中に追加するのか認めているのかどうかですね。確かにわざわざそこまでして手放すのは僕にも理解し難いですね…。そうなると、複数アカウントを所持していて…となると、どちらにせよアウトですね。

  • 替え玉一丁 Lv.32

    垢の売買に関して、「新規に垢を作って課金をした筈」が、「既存の垢を譲り受ける」と考えると、ナイアンの利益は圧迫されると言う考えはあり得ますが、これは捕らぬ狸の皮算用でして、「損害」にはなりませんよ。 あくまでも法的にと言う話ですが。 それにポケコインを疑似通貨として考えた場合は、却って「売買する権利」が存在すると言う解釈になるかも知れません。 まぁ、そこまで行くと、複垢も同様の権利を有している話になるのですがね。

  • あゆちゅむ Lv.94

    そうです、だからあくまで可能性として、と表現させていただきました。なので、替え玉さんの売買する権利という解釈も可能性としてあるよね、ということも理解できます。これは先程marwaさんの回答を拝見して思ったのですが、「6アカも6人も同じ」というところで、僕も以前より数の暴力のような事象にやられていた時期もありましたのですごくわかります。あくまでこのコメント内での戯言になりますが、レイドを複数人で出来る以上、ジム戦は一対一(戦闘中はその戦闘に入れない)、例えば一体目をやっつけて二体目突入時に他の人が一体目と戦える。木の実はアカウント毎の上限ではなく、配置されたポケモンに対する上限。そうすれば幾分かは数の暴力のような事象は起きないかと思います。それこそ、複数アカウントだから木の実はいくらでもやれるということもなくなりますし、陥落しかけたジムに最後だけ入ってしれっとジムに置くなどのことも減るのかなーと思います。そうしてくれると、プレイヤーとしても嬉しいと感じますね。今回の議題とは異なる物なので、あくまで戯言として聞いていただければなと思います。

  • 替え玉一丁 Lv.32

    ここいらの話は、ナイアンの企業努力とでも言うか、ゲームシステムの問題ですので、何とも言えないですね。 しかし「裏技」や「攻略法」もそうなのですが、「出来てしまう」事にはシステム変更で対応しない限りは、実効性は薄いです。 この点から考えると、規約で禁止と書かれているだけの複垢は、取り締まる事が不可能である事をナイアンが認めたようなものとも言えるでしょう。 これは逆説的な物言いですが、ある意味存在を認めたからこその規約での禁止だと言えるのかもしれません。 ま、屁理屈ですので、ただのたわ言ですがw

  • あゆちゅむ Lv.94

    話が逸れてしまいましたが、僕の意見や見解でしかないのですが、あくまで可能性であり、有り得ないということではないのかと思った部分での今回の発言でした。煽るような発言をしてしまったことに関しては大変申し訳ございません。ただ、人と人との関わりのあるゲームですので、ご自身の利害のみでプレーをせず、他者もしっかりと考慮してプレーしていただきたいです。迷惑=悪いであるとは思っていませんが、運営が複垢行為が他者に迷惑が掛かると判断して規約に盛り込んだ、と考えられる以上は辞めるのが一番だと考えます。続けるのであれば、ご自身でリスクをしっかりと認識していただいた中で、他者に迷惑の掛からない範囲でプレーしていただきたいです。課金されていると仰っており、BANになったらそれまでだ、とも仰っておりましたが、いざBANになれば今まで注ぎ込んだ時間やお金、労力等が色々と不意になってしまうと思うので、せっかくの沢山のご縁(この掲示板での出会いやこのゲームそのものとの出会いを含めて)を大事に考えていただけると幸いです。

  • あゆちゅむ Lv.94

    連投失礼します。戯言の中のシステム的な事に関しては、ジム戦のハイエナやだるま落とし等の対策として今のジムシステムになったと考えられるので、ナイアンティックにこういうシステムに変更して貰えるといいなー程度のことです。通常のジム戦までレイドのように複数でやらなくても、と思いました。一人で落としてたのに複数人が増えたおかげで通常のジム戦でもゾンビバグが出ますし、それこそエラー29で10分参加できずに奪われたとか直近のバトルウィークでよくあったので…。

  • 替え玉一丁 Lv.32

    「運営が複垢行為が他者に迷惑が掛かると判断して規約に盛り込んだ、と考えられる以上は辞めるのが一番だと考えます」←返す言葉もございません。 楽しくプレイ出来るように、気を付けますです、はい。 ジムバトルに関しては、私はしないので、コメントは出来ないんですよね。 あ、レイド前の色変えはしますよ? あれは「仁義無き戦い」ですからw でも防衛もガチなんで、実際は面倒なのでしませんがww

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事