ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
多くのライトユーザーというのは自分がやりたいことをやりたいときに出来る範囲でやるし、ライトユーザーというのはお金をほとんど落とさないので居なくなろうがビジネスモデルにさして影響はないと思います。というかユーザー数的には変わらない(わざわざアカウント削除しないでフェードアウトしていく人間がおそらくほとんどでしょう)ので100人の王様より1万人の王様がビジネスモデルならば影響ないどころかサーバーに負担かけずに見た目のユーザー数稼げるのでライトユーザーが離れるのは一石二鳥まであります
ここで文句いうユーザーは無課金or微課金のガチ勢でしょう。別の質問で今回のダークライイベの結果報告みたいなの出てましたが多くの方がしっかりプレパスを使っていました。今回のイベントを受けて次のイベントでプレパスを使う派が減って初めて失敗といえるかと思います。そしておそらく減ることはないと私は思っています(減ってもジム活の無料コインで頑張ってプレパス買ってる課金とはあまり縁のない層で売上には影響ない部分かなと)
ポケモンGOはこれまで人々を外に出し、新たな体験の提供、新たなコミュニティの創出を方針としてきました。また、無課金層を増やして課金ユーザーを増やすと言うビジネスモデルを貫いてきました。100人の王様になるより1万人の王様になりたいという人間の欲求を上手くついた戦略です。
それが最近は大きく崩れているようです。コロナウィルスの騒ぎに乗じてバトルリーグを流行らそうとするのは正に悪手としか言えません。今回の措置で多くのライトユーザーは嫌気がさしたのではないでしょうか。5玉レイドは普通に実施しておいてダークライだけ止めるなんて、社会に対する単なるポーズと、上記のような嫌らしい思惑があったのではと勘ぐりたくなります。
さて、本題ですが、この大きなビジネスモデルの変更は出来ない人間が戦略担当になったのか、ポケモンGOを終息に向けてクロージングさせているのか、はたまた他の要因か、皆さんは今後ポケモンGOはどのようになっていくと思いますか?
これまで驚異的なビジネスを展開してきたポケモンGOがどうなっていってしまうのか非常に興味があります。