質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

避けるの得意なんですけど、技1と技2の間隔が似ている方が厄介だと思います。
カビゴンのしねんのしかかりが避けにくいのは、しねんが遅いからです。
ハイドロの場合、みずでっぽうやかみつくという早い技との組み合わせが多いです。すると、どんなにハイドロが早くても技1との違和感で気づきやすく、避けることが容易です。
サイドンのストーンエッジは、逆に、どろかけと比べて早すぎるので、これも避けやすく思います。

Q:ハイドロポンプなどの一発大技について

金銀の実装により技の修正が入りましたが、
ハイドロポンプがズバ抜けて使いやすくなったように感じます。
特に優秀なのが技の発生ですね。
殆ど隙を感じさせないほどの早さで放てます。(次回の修正で弱体化しそうで怖いです)

前回の仕様では防衛で放たれても一瞬間があるので、避けるのは容易でしたが、
今の仕様ではかなり警戒して戦わないと避けることは難しくなったことから
防衛でも使えるようになったことが私の中でかなり大きいです。

そこで皆さんに質問です。
1.ハイドロポンプ並みに出が早い大技は他にありますか?(私の中では次点に、かみなりも早く感じてます)
2.ジム戦、トレーニングでハイドロポンプを放つポケモンと戦っている時、どのぐらいの割合で技をくらってしまいますか?前回の仕様との差も教えて頂けると嬉しいです。
(私の場合、前回:1割、今回:7割 程くらってしまっています。)

  • てぃぼり Lv.74

    こんにちは。通常攻撃が出の速い技の場合は、そのターンが通常攻撃かそうでないかを知れるタイミングが早くにあるのでゲージ技を察知しやすいということですね。たしかにそれはその通りで、以前はハイドロポンプでもそのことによる判断が可能でした。水鉄砲や噛み付くは、以前も今も前のターンの終わりから1.1~2.1秒で回避線が来るのに対し、以前はハイドロポンプの回避線は2.3~3.3で来ていたので、とてもシビアな感覚を求められるものの「2.1秒で回避線が来なければハイドロポンプ」といえました。しかし現在は、ハイドロポンプの回避線は前のターンの終わりから1.7~2.7秒で来るので、範囲が水鉄砲と重なってしまっています。行動間隔が長かったときの水鉄砲よりも短かったときのハイドロポンプの方が早く回避線が来るので、その察知方法はきかなくなってしまっています。回避線が来たときにそれが水鉄砲なのかハイドロポンプなのか判断してから避ける余裕は実質的にないので、器用にハイドロだけ避けることはかえって難しく、相手のゲージが溜まっていると思われるときは全避けするしかないと思っています。どろかけ/エッジの場合は、エッジは動き出しと同時に回避線が来るのに対しどろかけは動き出してから0.45秒で回避線が来るので、それがわかっていれば「回避線が来る前に動き出したら安心」ということでエッジだけ回避することも可能ですね。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事