ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
今更ですが…ひとつの技のポケモン違いによる与ダメについて教えてください
技のことをよくわからないままプレイしているので、質問自体がおかしいのかもしれませんが、、
とりあえず、ストーンエッジを例にとります。タイプ一致のポケモンが等倍で受ける相手に、エッジを1発打つとします。便宜上、すべて個体値100、PL39として、他サイトのダメージ計算機で計算してみました。
ハピナス相手だと、バンギ66、サイドン59、ゴローニャ56
カビゴン相手だと、バンギ78、サイドン70、ゴローニャ67
という結果になりました。
① ということは、バンギのエッジが一番削れる、一番強力である、という解釈でいいのでしょうか?
② ハピとカビでしか計算しませんでしたが、等倍で受ける相手でも、相手ポケモンによってこの順番が逆転することがあるのでしょうか?例えば、プクリン相手だとサイドンのエッジが1番強力とか、、
➂ 他の技について、同様のことを知りたい場合、同じようにいちいち計算してみないといけないのでしょうか?
間違った認識があっての質問だったら申し訳ありません。少なくともこのサイトの各わざの説明では、この手の記述がないものですから、、
これまでの回答一覧 (3)
どーもさん、こんにちは。
簡略化すると、
攻撃種族値+攻撃個体値+PL=攻撃実数値
攻撃実数値+技の威力-敵の防御実数値=与えるダメージ
となっているようです。
よって、同じ技、同個体値、同PLなら、攻撃種族値が高い方が必ず与えるダメージが大きくなります。
本サイト内、個体値と種族値の関係についての記事の中に、上記記述もありますので、参照してみて下さい。
「実数値」で検索すればヒットします。
ダメージは攻撃力/防御力×威力で計算されていると思って間違いありません。
攻撃力は技を出す側の(攻撃種族値+攻撃個体値)×レベル係数
防御力は技を受ける側の(防御種族値+防御個体値)×レベル係数
です。
タイプ一致や等倍、ばつぐん、いまひとつはそれらの値からさらにその倍数をかけると思ってください。
つまり、質問の回答は、
①攻撃側の技が一緒であれば、攻撃力の高いポケモンで攻撃するのが最もダメージが大きいです。例では、バンギラス、サイドン、ゴローニャともにストーンエッジはタイプ一致ですから、単に攻撃種族値の順に並んでいます。攻撃種族値が222のサイドンは攻撃個体値が4で、攻撃種族値が211のゴローニャ攻撃個体値15と同じダメージになります。
②順位は変わりません。技が一緒であれば、ほぼ攻撃種族値だけを比較すればよいです。(ポケモンのレベルやタイプ一致ではないものは考慮の必要があります。)
③計算の必要はありませんが、小数点以下は切り捨てられます。そのため、特に威力の小さい技1で、PL20~PL39.5まで与えるダメージが同じといったことが起こったりします。
(上の計算をするとダメージが3.1~3.9になった場合など)
-
どーも Lv.280
たたたさん、回答ありがとうございます。攻撃種族値が高ければ、という基本的なところが全くわかっていませんでした。サイドンの攻撃4とゴローニャの15が同じとは、かなり衝撃的な結果です。被ダメについても同じように考えていいこともわかり参考になりました。
1はいそうです。
2ないです。技1がそれぞれいまいち、抜群なる場合に逆転します。
3そもそも技2のみで計算しようとすることが間違いです。
私はでぃぼりさんのように細かい計算式を用いて行う事は出来ませんが技2を打つためには技1や被弾でゲージを溜める必要があります。なので、技2のみでは与ダメを計算出来ません。
仮に対有利無のハピナスとカビであればその中では噛みエッジバンギ、砕きエッジサイドン、ゴローニャの順かバンギとサイドンがひっくり変える可能性があります。理由は噛みはタイプ一致ですし元からゲージ回収量が一番良いのでエッジを一番多く打て且つatkは最大です。ですが、サイドンの岩砕きは抜群によるダメ補正が一致ボーナス上回りゲージ効率も元が悪くても多少改善されます。なので、対ノーマルなら砕きエッジは比較的優秀な部類です。(但し一般的にはカイリキを複数使います)
上記の理由があるので、一般的にはバンギは噛み噛みか噛みエッジ、サイドンは泥地震、ゴローニャは岩エッジか岩ブラストで使用する方が多いです。
-
どーも Lv.280
p.p.p. さん、回答ありがとうございます。技1も含めた詳細な説明で大変参考になりました。ゲージ回収やタイプ一致と抜群との関係など、考慮することが多々あるということがわかりました。
素晴らしい回答だったので「参考になった」推させてもらいました。 どーもさんの質問③についてですが「ポケモンGO カウンターリスト」検索してみてください。 ここだけの話ですが、欲しい情報は数値じゃなくて、コレが知りたいのでは? 間違ってたらごめんなさい。
O様、どうもありがとうございます。ただ、たたたさんの回答を拝読して思ったのですが、上記記事及び当方回答では簡略化したことで、タイプ相性倍率に対する考慮が抜けてしまっていますね…(^◇^;) 正確に書くなら、「同じ技、同個体値、同PL、同タイプなら、攻撃種族値が高い方が必ず与えるダメージが大きくなります」となりますね。補足・訂正させていただきます。
higatakさん、回答ありがとうございます。このサイトの実数値のページは、以前から3回ぐらい読んだことがありますが、残念ながら私のような知識のない者には、何度読んでもあまり理解できませんでした。与ダメの式の部分については読み流してましたが、確かに、他の数値が同じなら攻撃種族値が高い方が、同じエッジでもダメージを与えられますね。全然そこには気づいていませんでした。いろいろありがとうございます。
O様さん、コメントありがとうございます。カウンターリスト、なるほどわかりやすいですね。O様さんの「ここだけの話」は、別スレの防御とゲージの関係もそうでしたが、大変参考になります。