ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (11)
強化する・しないは個体値で決めるものではありません.始めに強化の目的を考えましょう.例えば,カイリキーを1人で倒すという目的を設定します.そのために強いエスパー・飛行・フェアリーポケモンを選定します.その中から1) 最適ポケモンを選ぶ 2)最適技に変える3)可能なら最も個体値の高いものを選ぶ,このようにして決定していきます.理想は個体値100で6体揃えばいいのですが,現実不可能(貴方が平日休日問わず毎日8時間ポケゴーできれば話は別)なので妥協します.例えば,91以上攻撃D以上などを設定し,その基準をクリアすれば育成します.個体値91の育成途中で個体値100をゲットしても浮気しないなどの決断も必要です.
なお,目的に合致しないポケモンは個体値100であっても一切強化しません.デンリュウ100いますけど,ライコウ93,サンダー87,サンダース93をカンストした後では必要ないため寝かせたままです.
強化のためには大量の砂が必要ですから計画性をもって強化したいですね.
個体値解析ツールのせいなのか、それともまとめサイトとかの個体値を追い求める人の発言を鵜呑みにしたのか
個体値のことをよくわからずに振り回されてる人多すぎです
個体値は確かに強さに上乗せされますが、あくまで種族値に上乗せなので影響は極わずかです
例えばカイリューの攻撃種族値は263なので、仮に攻撃個体値が最高の15を手に入れたとしても実質攻撃力は263+15=278であり
仮に、同じようなドラゴンタイプのレックウザは攻撃個体値が0だったとしても
レックウザの攻撃種族値は284なので、個体値に関係なくレックウザの方が強くなります
(あくまでイメージ例なのでこまかいツッコミは無しで)
このように、個体値は150とか250とかある種族のうちの最大でも15ぶんにしか影響しないため
いかにその影響が微々たるものであるかは割合の計算ができるならわかると思います。
そのため、個体値が大きな意味を成してくるのは
高難易度のソロレイドに挑戦する場合などの超上級者くらいであり
普通の人は少々の個体値の差は違いを体感できないくらいの誤差です
なので、個体値に関わらず持っておいた方が良いようなポケモンは育てるべきです
比較的入手が容易いポケモンであれば、どうせ育てるなら個体値高い方を育てようくらいの認識でいいです
ただし、初心者の場合は個体値やポケモンに関係なくあまり育てない方がいいです
まずはトレーナーレベルを最低でも20、もし育てなくてもゲームを楽しめるなら30くらいまで育成は我慢して
トレーナーレベルが高くなってから捕獲したポケモンを強化する方が、貴重なほしのすなを節約できます
(長くなるので理由は省略します。理由が気になるなら聞いて下さい)
いまひとつ質問の意図がわからないのですが、
そのポケモンの強化が必要なら強化すべきですし、必要でなければ強化しなくてよい。
というだけです。現在は個体値にはこだわる必要がありません。以前のジムシステムでは、少しでもCPが高いポケモンが種族に関係なく有利でしたから、高CPになる高個体値バンギラスを育てる必要がありました。バンギらスターというものが乱立してた。
今は、個体値はおろか、種族値もあまり関係ありません。カンスト(カウンターストップ)ともなると、あくまで趣味の範囲かと。
私はジムやレイド(特にジム)を主体のプレイスタイルですが、カンストしたポケモンはバトルには使用していません。砂や飴がもったいない。唯一カンストしてるのは以前のジムシステムの時に、すこしでも上層階に置くために強化したバンギラスとカイリュウ。そして、ジムに配置するハピナスだけです。
こうして絞り込めば、ジムを破ったときに最初に置くハピナスが強化優先でしょうが、将来高個体値のラッキーやハピナスが手に入ったときのために、砂や飴を留保すれば、その余裕があれば、まずハピナスでしょう。
それ以外のポケモンは、野良でたまに手に入る、高CPのポケモンで基本的には事足りるはずです。高個体値の必要はない!!!
それ以降は、自己満足かな?
私は現在、ほしのすなは100万を超えていますが、使わないので増える一方です。どこかで、個体値100%のものと、ジムで活躍してくれる一部のポケモンを強化するとは思いますが。現状、それを使う価値を見出していない。
やまだ様こんにちは。
ポケモンを強くするには強化が必要ですが、貴方が強くなるには個体値100を待つ忍耐力を付けること、だと思います。
個体値100を強化するのは、MAX CPを眺めて自己満足するためです。
カイリキーなど高CPワンリキーから作ってジムでハピナス相手に避け練習すると、技術面では強くなれますよ。
回答になっていれば嬉しいです。
自分はこのサイトの個体値計算機でAまたはS評価のポケを強化する対象にしています。今まで強化したのは約70ポケです(TL40までに強化できるのは50~100ポケです)。そのうち100%個体値は1つもありません。個体値90%以上が全体の4割という感じですかね。それでジムバトル6000勝(勿論もっとすごい人はいますよ)しているし、LV5のレイドバトル、EXレイドも楽しんでいます。「個体値100じゃなくても強化するべきです」。
ただですね、LV3のレイドをソロでやる、LV4を二人でやるとなると話が変わってきます。この場合は個体値もなるべく高く、PLもなるべく高くしないと勝てないケースが出てきます。
こんにちは。
場合にもよりますが、必要だと思います。
⬇️の画面に載せたポケモンは全てカンスト済みですが、100%はバンギラスとカイリューが1匹ずつだけです。
グラードン等の伝説やメタグロス(ダンバル)等のレアポケモンのように100%を手に入れる機会が少ないポケモンは、手持ち戦力増強のために強化します。
岩の付いたバンギは「うちおとす」持ちで、特別な技のポケモンは個体値よりも優先される場合が有りますね。
無課金なら星の砂の利用は計画的に、将来を見据えて使えるポケモンにのみ。
とは言っても、強ポケの個体値100入手まで待ち続けるのは無理なので、どこかで妥協するラインを設定しなくてはなりません。
例えば俺は仕事の都合でミュウツーゲットのチャンス(参加可能なEXレイド)が半年に1度ぐらいなので、一匹目のミュウツーは個体値に関係なく不思議な飴で育成しています。
ただしココドラみたいに緑卵からも出るしその辺にたくさんいる強ポケは個体値を厳選できます(でも100は滅多にいない)。
強化するべきとは思いません。
必要なのは強化するかどうかを状況に応じて判断できるようになることではないかと思います。
相手の強さを見極め、自分の手持ち戦力を十分に把握して不足であると判断した場合にはそれを補うようにリソースを分配できるのが強いトレーナーだと私は考えています。
その判断には相手や手持ちのポケモンのタイプや技のタイプ、ポケモンの種族値等はもちろん、手持ちの個体やアメや砂を考慮する必要があるでしょうし、どの程度強化すれば期待の成果が上げられるかを予想する必要があるかと思います。
こんにちは。
そのポケモンをバトルに使ったり、ジムに置いたりするなら強化すべきだと思います。強さは大まかにはCP値で決まるので同じポケモンなら個体値が低くてもCPが高い方が強いです。フル強化した時初めて差がつきます。
でもどれだけ差がつくかといえば大した差ではありませんけどね。
ただ持ってるだけなら強化しなくてもいいかと。飴と砂には限りがあるので。
少数でレイドボスを倒そうとか、バンギ二人で倒そうとか、あるいは、ジム戦大好きとか、ならば個体値関係なしに、適切なポケモン育成です。一匹で足りる事はすくないです。複数揃えよう。私の場合、育成、強化=マックスです。PL35で止める方は、別の考え方があるとおもいます。
するべきです。