ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
個体値100%のレア度
「ポケモンを調べる」が実装される一週間ほど前から個体値を気にしだしたんですが、個体値100%のポケモンはどのくらいの割合でいるのでしょうか?
今まで3500匹以上のポケモンを捕獲して、「ポケモンを調べる」が実装されてからはポッポやコラッタなども漏らさず2000匹近くはチェックしてますが、未だに個体値100%は野良のイーブイ(いまはシャワーズ)1匹しかおりません。
ついでに入手方法(おこう・ルアー・野生・タマゴ・巣)も教えていただきたいです。
これまでの回答一覧 (7)
野生のポケモンの個体値は各パラメータにつき0~15の16通りなので、個体値の組み合わせは16^3=4096通りあります。
タマゴ産のポケモンの個体値は各パラメータにつき10~15の6通りなので、個体値の組み合わせは6^3=216通りあります。
特殊な場合を除いては、個体値に偏りはないように見えるので、個体値が全て最大である確率は単純に
野生:1/4096 タマゴ:1/216
であろうと考えています。
特殊な場合とは、私が知るかぎり
①巣で出現する巣の対象のポケモン
②野生の御三家
です。
これらのポケモンは個体値が低いものしかいないことがプレイヤーの経験からわかっています(御三家の方は極めて稀に高個体値のものが出現する可能性もあるようです)。
ここで「巣」とは、運営がいわゆる「巣」と認定している場所であって、プレイヤーが一般に巣と認識している場所とは必ずしも一致しません。
例えばミニリューの巣と言われている場所は、水辺でポケソースが多くあり、他のポケモンの巣ほどではないもののミニリューが多くとれる場所であって(例:不忍池)、運営として巣として認定しているわけではなく高個体値も通常通り出現する場合が多いようです。
なお私の実績ですが、4000強のポケモンを捕まえ、約640のタマゴを孵した現在で、個体値が全て最大のものは
野生:ミニリュー
タマゴ:カビゴン・ナゾノクサ・ドードー・コラッタ
となっています。
おおよそ確率どおりと言えそうです。
単純計算で野生産で個体値Maxが出る確率は
1/(16^3)=1/4096 です
卵産は個体値が10/10/10以上確定のため
1/(6^3)=1/216 となります
少し前までは野生産のミニリュウなんかは攻撃個体値が15固定だったため、Maxの確率は
1/(16^2)=1/256
と他の野生ポケモンよりも高く、さらに野生捕獲のため卵産よりも多く入手出来、最強ポケモンの厳選がやりやすい環境でした。
(最近のアプデで修正され、個体値はランダムになったようです)
現状個体値Maxを狙うなら、卵をひたすら孵化させるか、巣に行って狙ったポケモンをひたすら捕まえる、といった方法になりますね。
私はギャラドス・ニドクイン・スターミーを持ってますが、全部卵産となっています。
下記に回答します。
Q1.個体値100%のポケモンはどのくらいの割合でいるのでしょうか?
A1.私は4800匹目でミニリュウの個体値100%をゲットしました。
つまり、1匹/4800匹くらいの確率です。
Q2.ついでに入手方法も教えていただきたいです。
A2.私はアイテムや巣に行かず、普通の道で出ました。
自分の実績は8654匹に対して野生→2(共にミニリュウ)、卵→1ですが…正直これまで捕獲した全てを確認してきたわけではありません。
リリース直後は手動での面倒な方法しかなく、個体値を確認するのも卵産以外は、ジムで使えて、且つアメ集めに時間を要する数種類のみにしてて日本の便利なチェッカーが登場して以降もその流れでやってました。
アプリ内の評価機能がついてからは上記にイーブイ、タマタマなどお手軽ポケモンも加え(但し、お手軽は砂による強化対象外)、リーダー評価で大まかな判定をして進化候補を絞り、アメがたまり次第候補の中のCP最上位を進化、進化後の技を見て良ければ個体値チェック、ハズレなら放置で再度アメ集めからやり直し…といった感じでやってました。
TL30を過ぎて以降はのんびりと更なる絞り込みをやってますが、大方の厳選は終了してて強化もTL上がった時のみなので砂は放っておいても貯まる一方です。
自分は現在捕獲2387で
8月6日に繁華街でヒトデマン100%(ルアーの有無、ポケストップ付近かは覚えていません。)
9月21日に住宅街のただの道で(ポケストップ付近ではない)ミニリュウ100%
自分はポッポマラソン以外お香を使わないのでお香出現の可能性はありません。
卵の孵化は213個で100%はまだいません。
因みに前回質問の御三家の件ですが、7月28日捕獲の14/14/15の写メを捕獲場所付きで載せますので、9月22日のアップデートまで図鑑ナンバーに縛られていたという情報は間違いだと思います。
ただの運かと(^_^;)
自分は、
卵でベトベターが個体値100%
野生でコイキングが個体値100%
で出現しました!
他はレア度の高いキャラしかそもそも見ないので、
ビートルキャタピーなどは一切分かりません(笑)
いたかもしれないですが、
使うことの無いキャラを調べることも無いし、
育てる事も無いのでww
なるほど、そんなに分母が大きかったら中々巡り合わないですね。 ただ完全なランダムなんでしょうか?ポケモンの種類や捕獲した時期、TLによって運営がいじってそうな気がします。
それについて新しい情報が入りました。http://i.imgur.com/BX2HPD0.png こちらの海外のページをご覧下さい。9/22のアップデートまでは、全ての野生のポケモンの攻撃力の個体値は、ポケモン図鑑のナンバーにしたがって増えるようにほとんど固定されていたそうです。したがってナンバーの若い御三家の攻撃力の個体値はほとんど0で、イーブイやミニリュウの攻撃力の個体値はほほとんど全て15であったと。それが9/22以降は巣(nests)のポケモンも含めて全て均一になったそうです。グラフからもそう読み取れますね。ここに出ているのは攻撃力の個体値に関することだけですので、もしかしたら同じような現象が防御力やHPに移ったのかもしれません。しかし何体か観測してみてそうでなさそうなら、全て均一になったとみてよさそうです。