ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
>個体値FFEは98%ではなく、『個体値44』…
うーん、あまり変わりない気がします。
45MAXに対して30とか33とかって言われたら
結局2/3しかないというのは変わらなくてすごく低く聞こえますし。
>CPベースで◯%と表記
これは無理です。なぜなら同じ個体値でもポケモンによって%がバラバラになってしまうため
全てのポケモンに対してCP限界値を覚えないと個体値が伝わらず、しかもカンストしてない場合は余計に話がややこしくなり、これでは個体値の話が全くできなくなります。
分かり辛い、使いづらい、伝わりにくい手法は絶対に浸透しないでしょう
それよりも根本的な問題としては、個体値をよく理解せずに
印象だけで100%だ90%だと高いのを追い求めている人が多い事です。
実際のところ80%も90%も100%も劇的な違いにならず、攻略がギリギリの高難易度ソロレイドくらいしか体感できる差にならないですが
攻略サイトや個体値測定ツールに振り回されて、よくわかってないのに高い方が強いと過信しすぎて、個体値73%あまり強くないような印象を持ってしまっている人が多いのではないでしょうか。
広く浸透しているのをここで呼びかけた程度では変えられないでしょうし、わかりにくい表記を無理に広めようとするよりも
個体値について正しい知識を伝えるようにした方が早い気がします
個体値100%とか、98%という表記が広く浸透しています。
しかし、この『個体値◯%』という表記、ともすれば誤った印象を与えかねないものではないかというふうに最近感じています。
例えばミュウツー、自分が初ゲットした個体は、俗にいうACBの個体値73%。大したことないという烙印を押されてしまう個体です。
ですが、この個体をMAX強化した場合、CPは3851まで上がり、個体値100%MAX強化ミュウツーの3982に対し、96.7%とほぼ肉薄します。
つまり、個体値◯%という表記が、個体値45や44の100%や98%表記の一般的な評価を必要以上に高くし、個体値33の73%表記の個体の評価を、必要以上に低からしめているのではないかと感じるわけです。
改善案として提案するならば、個体値FFEは98%ではなく、『個体値44』、個体値FEBは89%ではなく、『個体値40』と表記し、CPベースで◯%と表記した方が、より実際の強さを表しているように思いますが、いかがでしょうか?
異論、反論あるかと思いますが、ぜひ丁寧なお言葉でご意見ください(>_<)
コレクション要素ですかね。