ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
しゅれっく様こんばんは。
簡単に言いますとデイドリーム様の回答にある様に3つの個体値の内、CPに最も影響のあるパラメーターが攻撃になるからです。
防御とHPは2つセットで1つのパラメーターと見なすのが簡単だと思います。
98%個体(44/45の個体値)の場合14であるパラメーターが防御の場合とHPの場合には同じCPになりますが、攻撃が14の場合には防御やHPが14の個体よりCPは低くなります。
ジムで少しでも上階に置きたいと言う理由で防衛ポケとして育成するのであれば、攻撃個体値を優先した方がいいという事になります。
これが96%個体になると理想としては攻撃15で残り14の個体となります。
HPと防御のパラメーターには種族値の影響もあるのですが、そこまで意識せずに個体値とCPのみで話しますと防御とHPは乗算で求めますので15×13よりも14×14の方が乗算の答えが大きくなります。
よって育成ポケを厳選するならリーダーコメントが3つの内、2つが最高などを基準にしてしまうと実は1つしか最高のコメントがない個体より僅かながら劣るケースが出てきます。
あまりないですが、耐久1の差で例えとして、通常技10回でポケモンのHPがちょうど0になり瀕死となる場合と10回でHPが1残り11発目を受けると瀕死になるケースが出てきます。
なので個体値を調べるツールなどを使わずにリーダーコメントが2つ最高なら育成と言う基準なら、そのコメントは防とHPに拘わるべきと言えます。
ただ、防とHPが最高となると96%個体の場合には攻撃が13に自ずとなりますからCPは攻撃15よりも14よりも下がると結果となります。
自己満の部類ですが、これを知らないとポケGO仲間と単純にCPでポケモンの優劣を比べた時に自分のポケモンのCPが低くてがっかりしたりする事もあるかも?なので知っておいて損はしないと思います。
また攻撃が低い故に逆に相手ポケモンを倒すのに1発余分にヒットさせるケースがある事も当然ながら想定しないと、耐久が高いから強いって事もなく相手ポケモンとの相性などもありますから、結局は自分が納得、満足して育成する事がポケモンでは一番必要な事だと思います。
自分が信じて選んだポケモンを育成してバトルに挑んだ!結果はポケGOでは回避の成功の有無だったり運任せのクリティカルの影響だったりもしますから、自分が育成したポケモンでポケGOの世界を楽しむ事が出来るのが1番だと思います。
数値ではなく確実に相手の攻撃を回避し時間ギリギリでも相手の格上や相性の悪いポケモンに勝つ!そんなスタイルはパッケージ版では不可能なバトルですからね…
こんばんは。
いつも掲示板楽しく読ませて頂いております。
質問の内容ですが、当方の卵産ラプラスの事になります。
今日2体目が生まれたのですが、
個体値:攻/防/体
①CP1679 HP161 15:13:10 84.5%
②CP1670 HP163 13:12:14 86.7%
共に未強化
個体値が高いのにCPが低い場合はあるのでしょうか?
また、強化する事によってCPは逆転する事があるのでしょうか?
ちなみに技は①礫波動②息吹雪で天と地の差があります。
キモクナーイさん分かりやすい回答ありがとうございます。 対カイリューとして②を強化してエースになってもらいます。
こんにちは。横からすみません。ひとつ惜しいので補足させて頂きますが、防御力とHPを乗算することについて、個体値の部分だけを乗算するのは概算としても使えません。個体値の部分だけ乗算したら15×13より14×14の方が大きくなりますが、ラプラスの防御力の種族値は190・HPの種族値は260なので、(190+15)×(260+13)の方が(190+14)×(260+14)よりも大きくなります。防御力の種族値とHPの種族値の差が大きいので、ラプラスの場合は防御力の個体値とHPの個体値の合計が同じなら防御の方が高ければ高いほどよいことになります。このようにあくまで種族値と個体値を足したものの大小が意味があって、個体値より種族値の影響の方がずっと大きいので、個体値部分だけの掛け算は概算にもなりませんのでご注意下さい。
てぃぼり様ありがとうございます。種族値まで含めて正しい計算式込みで説明すべきでしたね…しっかり説明せずにはしょってしまいました。丁寧に捕捉頂き感謝致します。そして雑に回答してしまい申し訳ありませんでした…