ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
こんばんは。
①はちょっと考えられませんね。
アプデ前に入手したタマゴからはアプデ後のポケモンが孵化した例がなく、アプデ前のポケモンが孵化するので、ポケストからタマゴを入手した時点で中身は決まっているはずです。
②についても私は否定します。
私はヒトカゲに遭遇することがほぼ無くて、リザードンにするのに213㎞連れ回しました。その間に孵化したヒトカゲは2匹です。
ミニリュウも189㎞連れ回してカイリューにしましたが、その間に孵化はしてないですね。
カビゴンやラプラス、ラッキーなどはジムバトルする方なら相棒にしてる方は多いと思いますが、よく孵化するとは聞いたことないですね。ゲン担ぎで相棒にしてる人はいますが…。
TL31微課金です。以前から、相棒で連れているポケモンと同じまたは進化元のポケモンが卵から孵るということがよくありました。ヒトカゲ、ゼニガメ、ロコン、プリン、ディグダ、ガーディ、ワンリキー、イシツブテ、パウワウ、ベトベター、シェルダー、カブトで起こっています。図鑑埋めのため、飴があと少しとなると相棒にしていたのですが、ほぼ毎回です。ジョギング583㎞、ブリーダー356個の弱小トレーナーですので、たくさんやってりゃそういうこともあるぜ、って話ではないです。別サイトではオカルト扱いされていましたが…
最近、ハクリューを連れまわしていますが、本日ミニリュウ孵化。(恥ずかしながら、まだカイリューいません。本題と関係ないですが、なんでミニリュウだけリューじゃなくてリュウ?)
必ずではないので、何か条件があるのだと思います。その条件は、
①卵をセットする前から相棒、
もしくは、
②卵を拾う前から相棒、
のどちらかではないかと。孵化寸前に相棒変えて、がアリではやり放題なので。(もしくは単に高確率になっているだけ?)
体感的でも、統計的に検証された話でもいいので、是非ご意見お聞かせください。
ポッポさん、こんばんは。ご回答ありがとうございました。 自分も本当は関係ないだろうと思っていますが、最初の投稿に挙げた通りの結果なので… ただ、2㎞や5㎞は多数孵化しているので、たまたまと言われればそれまでですが、これまで相棒にしてその間、同じポケモンが孵化しなかったことがほとんどないので… せいぜい15種足らずの話ですが。 なので固執するつもりはないですが、あえて反論というか屁理屈をこねるなら、10㎞卵は否定、5㎞や2㎞はわからない、ということです。10㎞は、まだ気づいていない条件があるのかも知れませんが、ポッポさんも189㎞も連れまわしてミニリュウ1個も孵化していない訳ですし、自分もミニリュウ以外はすべて5㎞や2㎞の話です。(ただ、自分もシステム開発者ですのでその立場で言うと、10㎞と5㎞・2㎞で設定を変える、というような設計は普通はしませんね。コーディングが面倒ですから(笑) つまり10㎞卵を否定した瞬間に5㎞・2㎞も80%以上否定したことになります。もちろんクライアントさんの希望があればそうしますし、それが絶対に必要なことなら自分から提案もしますが。) また①に関してのことですが、自分は卵の孵化に関しては、(1)入手した状況(場所、時刻)で孵化するポケモンの範囲を限定、(2)孵化するタイミングでどのポケモン(および個体値・レベル)が孵化するか抽選、というプロセスではないかと思っています。これも根拠はありません。自分がこのゲームの開発を任されたら、そのように設計するだろうな、と思うだけです。アプデ前に入手した卵からアプデ後のポケモンが孵化しないのは条件(1)からの制約です。またわざわざ条件(2)を設定するのは、孵化するタイミングでの状況(TLやアプデ)に柔軟に対応できるようにするためです。 すみません、推測ばかりで長々と書いてしまいました。実はバレンタインイベントであまりラッキーに出会えず、また金銀の事を考えずラッキーの飴を高個体値ラッキーの強化に使ってしまい、ハピナスが作れずにいて、ラッキー相棒にしたら孵化するかな、という淡い期待を抱いているのですが、10㎞卵への期待はほぼなくなりました(笑)