ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
こんにちは。
何となく、内容的に、サーチエンジン対策な感じがしますね。
サーチエンジンが、ダミーのアカウントを使ってポケGOの情報を
集めているんだとすると、多分ダミーのアカウントのレベルは低い
でしょうから、サーチエンジンでは個体値と技が分からないことに
なりそうです。
「サーチエンジンに、ポケモンの種類は教えるけど、個体値と技は
教えないよ」てことだとすると、サーチエンジンでレアポケモンを
集めるのはOKだけど、高個体値ポケモンは集めさせないよ、という
ことですかね。高個体値ポケモンの希少性を守る意味が、いまいち
分かりませんけどね。
たまたま、「近くにいるポケモン」機能の実装とタイミングが合っ
ているので、これも憶測ですが、近くにいるポケモンを見つけて
取りに行くための機能としては、既存のサーチエンジンが相当優秀
なわけで、「近くにいるポケモン」機能を実装しても、今更感が
かなり強かったと思うんですよね。しかも、サーチエンジンでは
個体値と技までわかる、となると、明らかに「近くにいるポケモン」機能が劣ってしまうので、サーチエンジンでも個体値と技を分から
なくすれば、格差が減る、てことなじゃないかと思いました。
ちなみに、今回、個体値と技が分からなくなりましたが、CPについ
ては、元々TL30以下だとバラバラだったので、CPについては、
今回の仕様変更の対象外と思いました。
こんばんは。
野生ポケモンがトレーナーレベルによって変化するという事ですが、運営側の狙いって何なんでしょうね?
p-goで個体値は把握できなくなり、個体値がゲットするまで分からないので「どんどん捕まえに行ってね」って狙いはあるのかな?とは思いますが、トレーナーレベル24以下は個体値、技、CPがバラバラということは.....個体値10/10/10の個体が出現したとしたら、24以下のプレーヤーには極論ですが0/0/0や15/15/15の個体値になってる可能性もあるのかなと思うのですが。
そう考えると何の狙いがあるのか分かりかねます。
皆さんはどう思いますか?
ご意見宜しくお願いします。
SameChanさん アンサーありがとうございます。 やはり外部ツール対策ですよね。 高個体値ポケモンを簡単に獲らせないのは代理捕獲を商売をしてる輩もいる様なので、それの取り締まりもあるのでしょう。 「近くにいる...」は今更感はやはり否めないですよね。 またストップとの距離が短いポケモンが優先して表示される機能だとすると、ストップの密集地などではストップのすぐそばにいる雑魚が表示されて、ストップから少し離れているけど半径200m以内にいるレアは表示されないという事にもなりますよね。外部ツールなしではむしろレアを取りそこねる事もあるんで何のための機能がよく分からなくなってますね。