ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
捕獲した位置が不明なポケモンを交換したら?
最近交換に必要な砂はお互いにゲット済みなら100で済むからその場で交換できるということを教えてもらいトレードのメダルを進めるべく交換に使えそうなポケモン探しをし始めました。
ところがまれに捕獲した位置が分からないポケモンがいるのです
捕獲した時期が古すぎると記録されていないのかと思いきやそんなわけでもなく
もしこういったポケモンを交換に出した場合もらえるアメの数やパイロットのメダルの進み具合はどうなるのでしょうか?
そもそもなぜ捕獲した位置がわからないポケモンがうまれるのでしょうか?
これまでの回答一覧 (1)
以前はタスクで捕獲したポケモンは産地の表示がありませんでした。
フレンド機能実装のタイミング(?)でタスクで捕獲したポケモンにも産地の表示が入る様になったはずです。
産地の表示が無いポケモンをトレードした場合、パイロットメダルの距離には加算されなかったと思います。
回答作成中に閉められてしまったので横から失礼します。Lavistaさんの回答は、実装当初の大発見報酬のポケモンについてのことで、そのこと自体はその通りです。しかし、野生で捕獲したポケモンの捕獲場所の表示については、多少アバウトなところがあるようで、隣の自治体名が表示されたり、自治体によっては何も表示されなかったり、以前表示されていたのが、ある時点から表示されなくなったりすることもあります。でも捕獲場所の位置データまでは失われていませんので、交換に出せば、きちんと距離がカウントされた取扱いとなります。実際にお試しいただければ確認できます。以上、念のため失礼します。
そういえば、確かにこれピゴサーチが生きてた頃に深夜に走って取ったから隣の県まで行っているはずがないというのがいました。ゲットしたボールはわかるのですがボールだけではタスクか野良かもはや分からないですね。