ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
一人で遊ばない、週末プレーヤーに多いと思います。
群れて行動するのが楽しいだけの人、結構居ますよ。
別に図鑑が埋まらなくても、バトルに勝てなくても関係ない。
それもこのゲームの楽しみ方の一つですね。
手持ちもスカスカでしょうし、誰かが言ってたTL相当の責任、果たしてくれると良いのですが…w
かねてから、レイド参戦の人たちが、レイドの前後にあまり捕獲していないことが気になっていたので質問します。
今日は連休初日で天気もよく、大勢の人が遠征で来られてレイドを回っていました。20分後に300メートルほど離れたジムでもエンテイがあり、100人は軽く超えてると思われる人たちがぞろぞろと移動しました。
川沿いの遊歩道で、コイキングやヤドンなど珍しくもないポケモンが何体か湧いていたので、時間もあることだし、私は止まって捕獲していたのですが、横を通り過ぎる人たちは誰も捕獲しません。歩きながらという人も見かけませんでした。
レイドジムを移動する人たちが捕獲しないという場面には、その後も2度ほど遭遇しました。一方で、レイドは盛況で、久々にカビゴンとサイドンのレイドが出来ましたし、ソロと思ったカイリキーやシャワーズも人が入っていました。
伝説からの新規や復帰トレーナーが多い思いますが、捕獲は野良ではなくレイドのゲッチャレでするものになったんでしょうか?それとも遠征だからで、普段地元では捕獲してるんでしょうか?みなさんどう思われますか?
10まんボルトさん、回答ありがとうございます。週末プレーヤーって流石、絶妙の表現力ですね!確かに車に数人乗りこんでの遠征もあるし、親子とかカップルとか大学のサークル仲間?みたいな人たちですね。そういうライトプレーヤーが相当多いとは思います。ただ、それなりにやってるのにレイドだけ回ってる人もいるような気もします。昨年の開始後しばらくは、休日になると、中之島の川沿いをチャリで回るミニリュウハンターが出没してました。サーチアプリでミニリュウが出ると、そこにチャリを走らせ、捕獲すると、またサーチで次に湧いてる地点を探し、みたいなんで1日回ってるような。私もそれで1日40匹以上ミニリュウ捕まえたことがあります。確かピゴサはまだ個体値に対応していなかったので、その都度みなさん個体値を確認してましたね。今の伝説レイドもそれと同じような回り方をしてる人が結構いるよな。。まあ、どうでもいいといえばいいことで、こんなこと言うてるから、またEXはずれたのかもしれませんが(^_^;)
LINEグループも規模が大きくなると、宗教集団ですよね!w
これが難しいですねw、以前のハピカピ、回避みたいなふざけた人はかなり少なくなって来ましたが、レベル33〜36のレイド慣れしていない人は危険wというのがあります。 群れて行動するのが楽しいだけの集団はあまり居合わせたことがありません・・・。私が気が付かないだけだとおもいますがどのような特徴がありますか? わざわざ巣まで遠征しないってことはあっても、会話から図鑑は気にしている人がほとんどだと思っていたので。
近所のLINEグループ、朝から晩までレイドなガチ幹部7、8人をコアに組織されてる。他のメンバーは無料パスだけってのが大半で、『今から○○で始まります。』とLINEで呼べば、幹部やその場所なら参加出来るって感じのライトな他のメンバーが集まる。結局、幹部は便利屋パシリ。それが楽しいんだから幸せなんだろう♪