ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
ポケモンは第1世代~第7世代まで
均等に300~600族まで居るんですよね。
なので第3世代まで追加されても
第1世代からずっと前線のポケモンも居ますし
ただカイリューと種族値が似通っているボーマンダ
が今後追加されたりする中で、技のバリエーションを
ポケモン毎の個性にして欲しいなとは思います。
え?カイリューで良くね?みたいな未来が見えてしますうので
伝説と通常はジム置きや育てにくさで差別化が
一応出来ているので、ほんと技さえ調整して貰えれば
まだまだ長く新しいポケモンも実用性の観点でも
楽しめるのかな?とは思ってます。
先日、コラッタの飴がポッポに続いてついに2万を超えました。その時ふと思ったのですが、この先新ポケモンが増え続けるとポケGOは一体どうなるのだろうかと。未だにコラッタに苦戦します。ドラクエで最初から最後までスライムと戦うことはなく、そこがポケGOの魅力なんですが…。
ハピナス登場でカビゴンの価値が下がりました。リザードンはファイヤーにその座を奪われつつありますが、カイオーガが実装されたからといって、ギャラドスやシャワーズがたちまち用無しになる訳でもありません。
新モンスターの登場は非常にワクワクすることであり、自分としては歓迎なのですが、その一方で愛着あるポケモンの使用頻度が減るのは少し複雑です。
懸念するのは…、
・様々なポケモンの登場で、将来的にゲームバランスが崩れてしまわないか?
・データ量や通信量が多くなりすぎ、操作性に支障をきたすようなことはないのか?
・新ポケモンだけでなく、新アイテムや新仕様の追加でゲーム性が複雑化し、初心者が離れてしまわないか?
皆さん、どうお考えでしょう?自分は原作を知りません。とりとめのない質問で恐縮ですがご意見お聞かせください。
この先第7世代まであるんですか。想像もつきません…。原作もまだまだ続くでしょうから増える一方ですね。技のバリエーションでこれからも長く楽しめるというご意見は全くその通りだと思いました。