ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
新しい出会いを求めてポケGO始めたわけじゃないので「人とのつながり」はそんなに意識してません。
でも現地イベントや巣のある公園でのレアポケの情報交換やレイドやジムバトルでの協力プレイなど、知らない人との関わりはありますから、ハンケさんの目指すところに進んではいるのかなと思います。
「人とのつながり」があることでトラブルや悪用されることもあるかもしれませんが、ルールを守ってへんな下心を持たずにプレイしていれば、そういったことに巻き込まれることは少ないんじゃないでしょうか?
実社会の色々な場面でリスクはありますし、ポケGOに限って問題があるとは思いません。
不正プレイの対策は頑張ってほしいところですが、難しいでしょうね。偽装・複垢は不倫と一緒で文化になっちゃってますからね。
指紋認証や顔認証使って「完全一人一アカ」くらいやらないと。
ハンケ氏インタビュー記事拝見しました。
イングレスもそうですが、ナイアンティックさんは旧来の「ゲーム」「ゲーマー」に対して否定的な立場を一貫しており、今回も、あくまで「人とのつながり」を重要視していると再度強調していました。
前々からの疑問ですが、ポケモンGOで「人とのつながり」を最重要視してる方ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
私は友達ともプレイするので広い意味では当てはまるのでしょうが、ハンケ氏の言う「人とのつながり」は、過去の文脈から察するに「新しい出会い」の意味合いで用いられている様です。
殊に日本においては、ポケモンGOを名目に組員が現金を脅し取ろうとしたり因縁をつける事件が発生し報道されました。
報道にはならない様なトラブルも実際に見ています。
私はポケモンGOで新たな善い出会いがあればそれはいいのですが、全くの新しい出会いというのは美人局や諸々の勧誘など悪用防止の観点から、基本一切ご遠慮願いたいのが本心です。
というか私は純粋にゲームの深化を望んでいたのですが、どうも「位置偽装とか色々もう無理」という悲鳴に感じました。
アンサーありがとうございます。 やはり「外に出ることを目的としたゲーム」から、位置情報偽装では享受できない「移動先での人との出会い」を強調しはじめた感を少し感じています。