質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

anon Lv61

私の所は野生のポケモンの密度が高いスポットは限られているので基本的に大半は捕ります。
立ち止まって捕ることがあるのはもちろん、密度が高いスポットに寄り道したりすることもあります。

野生のポケモンもジムやポケストも密度が低めなので自然と歩行距離も伸びています。
ポケストやジムが多い場所ではアイテムやリサーチタスクの回収が優先なので捕獲を後回しにすることもありますが、大抵は後で捕ります。

捕獲の基準や優先度は、ある程度以上レアなポケモンやバトルで使えるポケモン、リサーチタスクのポケモン、色違いが実装されているポケモン、天候ブーストのポケモンといった感じです。
次のポケストやジムに向かう途中などあまり時間をかけたくない場合は、優先度が高くないポケモンでCPが中途半端な場合は1球だけ投げて撤退とか投げずに撤退ということもあります。

私の場合はアイテム回収の効率アップ目的がきっかけだったのですが、あまり選り好みをしていると星の砂がなかなか貯まらないでしょうし、1体あたりにかける時間をいかに減らすかが重要ではないかと思います。

Q:野良ポケを採るスタイルを教えてください

他のスレに一週間の歩行距離が載っています。50kmを超えている方が多いですね。野良ポケの密度が高いせいか野良ポケを片端からつかまえているとなかなか前に進めません。普通に歩けば20分で行けるスポーツジムまで一時間以上かかります。
50km以上歩くために飴が千以上たまった野良ポケはつかまえるのをやめようかと迷っています。
皆さんは野良ポケをどうつかまえていますか、基準はありますか、それとも片端からですか。

  • fuku Lv.66

    anonさん、回答有難うございます。 ポケ密度が高くて目の前にポケがいると、そのポケには何の必要性が無くても、100%個体もあるし、飴千も達成しているし、色違いもいるし、天候ブーストでもなく、リサーチタスクでもないのに、とってしまうのがよくないのでしょうね。

  • anon Lv.61

    ポケモンの密度にもよりますが、捕獲するポケモンの優先順位を決めてある程度は取りこぼしも許容する割り切りも重要だと思います。 ただ、星の砂のこともあり出来れば捕獲しておいた方が良いですし、優先度が低いポケモン1体あたりの捕獲にかける時間を減らすことも重要だと思っています。 私の所はポケモンの密度が高いスポットが限られているのですが、それらの場所では優先度が低いポケモンは10体3分程度で片づけています。 逃げられたり取りこぼしもありますが、その分アイテムの回収等に回せる時間が増えますし、早く他のスポットに移動できますし。

  • fuku Lv.66

    そうですね今度単位時間当たりの捕獲数を調べてみます。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事