通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

円の色が黄緑、黄色、橙色、赤色の順で捕獲率が段々と下がることはご存知ですよね。ポケモンによって基本捕獲率は決まってます。さらにCPによって捕獲率は変動し、CPが高いほど捕獲率は下がる仕様になっています。故に、同じポケモンでもCPが上がると円の色は変わっていきます。どっかに詳細な捕獲率とポケモンの関連性についての掲示がありましたが、思い出せません。なお、捕獲率が低いからといって、必ず何回も出るとは限りません。逆に黄緑でも手こずることはたまにあります。

Q:捕まえるとき同じポケモンでも円の色が違うのは何が違うのですか

野生ポケモンを捕まえるとき
同じポケモンでも
捕まえる円の色が、緑の時もあれば、黄色の時もあります
色で捕まえやすさがあるのはわかっていますが、
結局捕まえた後、黄色い円のほうがレベルが低いような時もある気がするのですが、どうだんでしょうか。

  • 万能鑑定士Q Lv.1

    ありがとうございます。 CPによって決まるのですね。 出現したポケモン(同じポケモンで比較して) 個体値が高くてもCPが低い場合は捕まえやすい→例えば緑色 個体値が低くてもCPが高い場合は捕まえにくい→例えば黄色 という解釈でよろしいでしょうか

  • ブリ Lv.37

    横から失礼します。 CPによってと覚えると、同じ種族・同じPL(ポケモンレベル)の時、個体値低いものより個体値高いものの方がCP高くなり、捕獲率が低くなるように勘違いするので、CPではなくPLに置換えた方が良いと思います。 同じポケモンなら、個体値関係なくPLが高くなるほど捕獲率が徐々に下がって行くという認識です。(例外:コミュデイなど特定のイベント時は、同じポケモンの通常時より全体的に捕獲率が高く捕まえやすくなっている) あと、これは余談なのですが、現状シャドウポケモンは通常時よりもサークル色が赤寄り(捕獲率低め)に表示されるように見えます。実際は、サークル真っ赤でも当該ポケモンのPL相応なんだと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事