質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

ポケモンタイプ、相性の覚え方

ポケモンGOで初めて「ポケモン」に関わったポケモン世代ではない者です。

ポケモンのタイプはなんとなく水、火、いわ、くさとか分かるんですがポケモン同士の相性をよく覚えられないです。ネットで検索してみるも中々覚えられない。
特に何種類かのこうかばつぐん、いまいちがあるともうなにがなんやら。
これらを覚えると幅広いポケモン集めが出来るのではないかと思い覚えたいところです。

そこで、特にポケモンGOから初めてポケモンに関わった人に質問ですが、どうやってポケモン同士の相性を覚えましたか?覚えてますか?コツはありますか?

これまでの回答一覧 (4)

退会したユーザー

私も世代ではないので最初は全く分かりませんでした。

最初から全部覚えようとしても無理なので、まずはジムによく置いてあるポケモンに対して何タイプで攻撃すれば効果的か、から覚えていきました。

例えばカイリュー(ドラゴン)ならラプラス(こおり)とか、ナッシー(くさ)ならウィンディ(ほのお)とかですね。

基本的に、爬虫類は寒さに弱いとか、草は火で燃えるし虫に食われるとか、だいたい理由が分かるものが多いので、その辺りから覚えていくと良いんじゃないかと思います。

「ノーマルは格闘に弱い」みたいなのはもうそのまま覚えるしかないですけど。

  • 伝説のポケトレ Lv.11

    コメントありがとうございます。 理由付けはポケモン世代の人が言ってました。水は電気に弱いけどなんで草にも弱いんだ?とか聞いたことがあります。 自分の覚え方としてはこれが一番しっくりくるんですけど…タイプが鋼、フェアリーって強い弱いのポケモンはなんやねんというツッコミがでてきますが、、、 最後は覚えるしかない!ですね。

希姫 Lv48

初代にだけ触れた元ポケモン世代の30代です。

誕生日プレゼントに相方さんにサン・ムーンをいただきましたが
初代よりもタイプの幅広さがあり、ポケモンに触れた世代なのに
驚きを隠せないヤツであります(笑)。
フェアリー?あく?何だそりゃ?な感じです(笑)

ぶっちゃけますと・・・初心に帰ろうと思って
3DSのバーチャルコンソール版の初代ポケモン(赤、緑、青、ピカチュウ)を全て購入し、
その攻略をサイトで見ているうちに思い出してきたというか
何となく頭の中で整理がつくようになってきました。
ついでに言うと初代とは言えど当時はソフトが品切れで
緑とピカチュウのみ持っていて違いなどほとんど無知な状況でした。

ただ、GOではポケモンバトルでポケモンを捕獲するわけじゃないので
ジム戦以外では相性とか関係ないかな~・・・とも思います。

相性を覚えるコツみたいなものですが、自然界の流れが
ポケモンの世界にも通じると思って覚えています。
例えば火は水に弱いとか虫は鳥に弱いとか、草は電気を通さないとか。
そういう日常生活の中にも存在する自然の流れとか
普通にこなしている行動だったりとかを当てはめてみると
案外『あ、こういうものだよね』って思えたりするかもしれません。

ポッポ Lv442

こんばんは。
ひたすらジムバトルするのが一番です。
配置されているポケモンに対して、どういうポケモンが有効か考えていると、自然とポケモンにタイプが紐付けされると思います。

わたしはサンダースが好きなので、バトルでサンダースしか使わないこともよくやってまして、タイプや相性はサンダースで学びました。
サイドンには効かないけど、ギャラドスは楽勝。カイリューもいけるなぁ。じゃあ、サイドンにはどのポケモンがいいのか?

そんなことばかり考えながらジムバトルしていたら、使うポケモンも増えていき、効率よくバトルできるようになりました。


伝説のポケトレさんはタイプ・相性から入ろうとしてますが、暗記が得意な人でないと難しいです。
まずは実戦を。
画面を見て、指でタップし、勝てばうれしく、負ければ悔しい…。
効率よく戦うために考えるようになると思います。

ジムでの戦い方やトレーニングの効率などでアドバイスをくれる方々は、数多くの実践とシミュレーションを重ね、考え抜いたからこそそういった知識が身についているんだと思います。

  • 伝説のポケトレ Lv.11

    コメントありがとうございます。実践ではジムに置かれているポケモンが同色だろうと他色だろうとほぼ同じようなポケモンしか置かれていないのでこちらも似たようなポケモンしか使わないんですよね。なので「むし」とか「あく」「ゴースト」「ひこう」はまったく覚えていません(苦笑) また同じポケモンでもそのポケモンのタイプとは異なったタイプの技を覚えたりするし、普段使えない・使っていないポケモンも覚えたいし発掘したいなと。 …更地にしてから、普段置かれないポケモンを置いてトレーニングをする。これがホントの「ポケモンも自分もトレーニングしている」かもしれませんね。

こんばんは

ポケモンにタイプが表示されるまでは、絶対覚えられない! と思ってました。
わたしは、独自の法則 初代御三家の法則とイーブイ3兄弟の法則をあみだして。。。。

説明すると、
水 シャワは、 火 を消す(ブースに強い)
火 ブースは、 草 を燃やす(フシギに強い)
草 フシギは、水 で成長(イマイチになる)
水 シャワは、電気 を通す(サンダーに弱い)
ジャンケンのようなものです。

ジムに居るポケモンは大体同じなので、覚えるしかありませんが。
ま、法則にあてはめれば。。。。。

バンギラス・サイドン 岩は、固まった土と考え、水でドロドロに。
ギャラドスは水。 水と言うことは、でんきに弱い。

カビゴン は、格闘家に弱い。
カイリューは、寒さに弱い。
ハピナスは、パワーで押しきるポケモンで。


以上、失礼しました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事
×