質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

銀のパイルの実

質問なのですが、皆さんは銀のパイルの実を使ってますか?自分は、タスクで積極的にためていったのですが実際、使おうとしたとき、伝説レイドのゲットチャレンジでとれたためしがありません。途中で金ずりに切り替えてとれるのですが金ずりより捕獲率は下がるのでしょうか?

これまでの回答一覧 (7)

どーも Lv280

伝説では使いません。エクセを取れないことが多いので、捕獲率を少しでも上げる為に必ず金ずりです。

他のレイドでも、バンギやラプラスあたりは同様です。カイリキーなどは、さっさと終わらせたいのでやはり金ずりを使います。

野良捕獲では、飴1000未達ポケに銀ずりを使います。とはいえ現在、未達で野良湧きするのは実質ソルロックだけですが、、第四世代の湧きが復活したら、グレッグルとスコルピはパイルハイパーですが、ドーミラーとケイコウオなら銀ずりですね。

普段そんなには出ない中レアくらいのポケモンだけど
進化や強化でアメはたくさん欲しいようなポケモンの時に使いますね
絶対逃したくないような激レアポケモンの場合や、アメが欲しい伝説の際は
下手に銀パイルで欲張って逃すリスクを負うより、金ズリで確実に抑えに行きます

捕獲率はこのサイトにも載っています。
普通のズリのみが捕獲率1.5倍、銀のパイルが1.8倍、金ズリが2.5倍なので捕獲率は金ズリより下がります。
まぁ情報の出所は解析情報なので100%正しいかどうかはわかりませんが
デオキシスとかに金ズリと銀パイルを使うと確かにサークルの色が違うので(金ズリだとオレンジになる)
銀パイルより金ズリの方が捕獲率は高いと言うのは間違いないでしょうね。

  • レンシャクノ Lv.2

    金ずりより捕獲率は下がるのですね。今度から伝説では余裕がない限り使わないようにします。

最近だと、
グラードンやカイオーガは銀パイルで7割くらい取れています。
この2つはExcellentがほぼ確実に入るので銀パイルでも捕獲率高いです。

パイル→銀パイル(残り8球〜)→金ズリ(残り4球〜)が多いかな。

飴を貯めたい、かつExcellentが確実に入るポケモンの捕獲に銀パイル使いたいですね!
個人的にはこれが一番の有効利用と思います。

グラードンとカイオーガが銀パイで結構バシバシ取れてますよ。
ずり→銀パイ→金ずりって感じで順番に使ってます。

レンシャクノさん、こんばんは。

そうですね。金のズリの実と比べると捕獲率は下がってしまいます。
性能は以下の通りです↓↓
ズリのみ 1.5倍
きんのズリのみ 2.5倍
ぎんのパイルのみ 1.8倍 (捕獲率)

以前は銀のパイルの実なんてありませんでしたから、捕獲率が少しでも上がってくれるだけでも嬉しいと思いながら私は使っています。バンギラスのパイルチャレンジが簡単になったのが印象的です。
伝説では、「残り☆球までは使う」など決まりを作っています。
例えば、先日までのヒードランはそんなにいらないので「残り10球までは使う」という決まりにしていました。
今のカイオーガでは「残り3球」、グラードンでは「残り5球」ですね。
ただ、最近レイドの回数が多いので銀のパイルの在庫が減ってきているのが現状です…

  • レンシャクノ Lv.2

    ありがとうございます。自分もボールに余裕がない限り伝説では使わないようにします。

D Lv85

使い道がないので、伝説で使ってますが、まず取れませんね

ボックスの数減らすために使ってます

yyy Lv45

同じく伝説レイドで使うか、
たまに野良でラプラスとかラッキーいたら
使うくらいです。

理屈上は皆さんの言う通りなはずですが
実際やってみての感覚確率論(笑)だと
最近、金ズリは本当に捕獲率が上がるのか懐疑的です。
あらゆる実をローテさせてますが
それでもパイルと銀パイルはあまりなげないですね…。

カイオーガがこの前銀パイルで一度捕まりましたが
金ズリとナナのどっちかで捕まえてるのがほとんどです。
銀パイルは立ち位置が中途半端なんですよねー。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事
×