ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (3)
色と大きさに意味があると言われています。
重要なのは色の方で、赤が最も捕まえにくく、緑が最も捕まえやすくなっています。
赤ーオレンジー黄色ー緑という段階があるようで、ズリの実を投げると1段階色が変わることもあります。
私の経験では、CPよりも色の方が重要だと感じます。
リングの大きさですが、公式によると、小さければ小さいほど捕まえる確率が上がるらしいです。
そのリングの中にボールを当てると確率が上がるという説もあります。
個人的には、両方疑わしい気がしています。とりあえずリングの小さい時に当てるようにはしていますが、大きい時と比べてさほど確率が上がっているように感じません。
色は緑〉赤だと思います。現にボールの性能上げると緑に近づきます。
円の大きさは体感逆だと感じました、大きいほど捕まえ易く、小さいほど捕まえにくくなると。体感なので、信ぴょう性あれですが。
ただ、小さい=的に当て難い。大きい=的に当て易いので、当て難い時に当てた方が捕獲可能性が上がるというのは多少説得力はあると思います。
色は皆さんがおっしゃっている通りですね。
緑→赤に向かって捕まえにくくなります。
円の大きさは、捕まえやすさとは無関係そうです。
ただ、GET時の経験値(NICE、GREAT、EXCELLENT)が変わります。
円の大きいときに当てると、中心でも端っこでもNICEになり、中くらいの時に円の中に当たるとGREAT、小さいときに円の中に当たるとEXCELLENTになります。
つまり、投げた瞬間に、NICEかそれ以外か、GREATかそれ以外か、EXCELLENTかそれ以外かの3つに分かれます。
GREATぐらいで投げると経験値効率が一番よさそうです。