質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

とりあえず、変更可能なこと。
・端末変えましょう。
iPhoneを買ったらどうですか?

別に新製品のiPhone8でなくても中古でも、
iPhone6sあたりがおすすめですが、コスト重視で今更ながらの5sなんていうのもありです。
私はiPhone5Sを使ってますが、ハードオフで1万円位で売られてた中古です。ポケGO専用として使ってます。
SIMも格安SIMで1GB 540円/月で、低速モード併用でやりくりしてます。
この機種はメモリが1GBのため安定性は悪いと言われいますが、数々の試行の結果、落ちては困る場面に入る前に再起動することで、ジム戦も、レイドも途中落ちは回避しています。

・色は、
もし青だったら、どうなんでしよう。
青には青の苦労があると思います。
防衛は楽かもしれないけど、一帯全部青で、自分が配置したくても、潰すジムが無いってことあるのでは?
なお、コインを得るには他色の協力があってこそなしえるわけで、ちゃんと空気読んで潰さないと(特に平日は)、5分で奪い返されるか、そのまま何日も放置されるという仕打ちを受ける場合があります。
レイドは、当方の地域では決して青が優勢ってことはないです。
20人超えて入れない人がいて(青の女性)、青の人抜けてください。青だけでやりましょう! て仕切る人がいたのですが、実際は、ここに集まっていた人は黄色が殆どで、指示に従って抜けた青は5人で、更に人が来るのを待つはめになったということもありました。
なお、黄色は、案外強いですよ。少数精鋭チームですから。
連系プレイで、瞬く間に、一帯を黄色に塗りつぶしたり、空きスロットの椅子取り合戦の競争倍率は低いから戦わずに配置のみで50コイン貰えることも珍しくない。


・地域格差
サーチツールで出る場所がわかっているなら行けば?

私は、いまTL33ですが、TL30迄、ギャドラスもカイリュウも持っていませんでした。
いまだにバンギやカイリキーを持っていません。 (伝説はそこそこ集まるが、バンギレイド 人が集まりません)
でも戦えます。
ハピナスやカビは入手が容易な格闘リングマで倒します。
この2体が倒せれば、あとはどうにでもなりますから。
私は、ライト勢なので、わざわざ、サーチツールで、探すことも巣に出向くことをしないのですが、ちゃんとゲームとして成り立ったいるのでOKです。
ないポケモンもいつか期待できない卵から不意に孵るかもしれないし、野良で出るかもしれないと気長にやってます。

まぁ、どういう環境であれ、劣っていると感じるものがあれば、それを補う努力が必要かと思います。

XPが欲しいだけなら課金すれば済むことだし。
(パス買って、伝説レイドやりまくる等)

ポケgoやっている人の中には、周囲5Km内にジムやポケスト無いとか、ジムはあっても人が集まらないから1時間掛けて、隣町まで行ってやっているとか居ますから。
普通に伝説レイドが出来るだけの環境なら恵まれていると言えます。

Q:色んな格差(´=д=`)

動きの悪いアンドロイドで、赤チームでプレイしております(´=д=`)

まずスマホ、アイフォンだと立ち上がりから早く、動きがスムーズで、自分のだと損してるぞと言われたことあり(´=д=`)
夏場はスマホの熱で多々ダウンして、色々逃しました(´=д=`)
ポケモン捕獲で、ボールを投げる時に動きがスローになってカーブボールで一発キャッチ出来ず経験値、ボールムダにとか(´=д=`)

地域格差、ほんと家近辺はレアなのが出ない(´=д=`)
サーチツールで海近辺とか見るとほんと羨ましい(´=д=`)
たまにちらほら出るヨーギラスやワンリキー等も地域の北の山手には沸くんで、山手が羨ましい(´=д=`)

色格差、黄色の方は更に厳しいですが、近辺は青色がほんと強く攻めても防衛されること多い(´=д=`)

自分のスマホがアイフォンで、地域もレアもの、強いポケモン、強くなるポケモンの出るスポットが近く、チーム青を選んでいれば、経験値で多分感覚的に二百万位は差が出ていたと思います(´=д=`)

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事