ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
こんばんは、
遠隔から見た目だけの判断だと、本当に人が居るということがあるので、出来たら、その場所での位置偽装を体験して報告するのが良いと思います。
目の前で偽装者を見ることができるんだから、現行犯ですから。
そして、報告者がその場所にその時間に居たということも証拠になります。(運営は、報告者の位置情報だって見るはずです)
>①民家等がなくその場でないとジムバトル出来ないが誰も居ないのにすぐジムが取り返される
是非、取り返される瞬間から立ち会って、証拠を押さえてください。
>②今は工事でサークルが届かない所にもモジュールが使われている
そこに行けないことの証明とともに報告してください。
>③山で普段は数体のポケモンがいるジムがいつも満体
これは、偽装の理由としては弱い。
私もいま、そんなところに、趣味枠で置いてあるし、雑魚ポケだって1回置くとやる気0のままでも、2週間位帰ってこない。
報告する場合、他の方にも協力いただき、複数の同一現象の報告を行えば、多数の不正プレイ報告が上がっているということで、運営も調査・対応してくれる可能性も高くなると思います。
私の場合、位置偽装+複垢+BOTに侵されたジム2箇所を以下の手順で報告し、1週間後に該当垢が消滅していることを確認しました。
1.位置偽装と思われるジムを奪う。(事前に何度も体験済)
2.数分後にBOTが始動し、無人でジム戦が始まる。スクショを取る。
3.ポケが倒され白紙になる。
4.BOTで設定された手順で、4垢のボケが順次配置される。
配置されるごとにスクショを取る
5.誰も居ないジム周囲の写真を撮る
私が経験した場所は、周囲に100m程障害物などがない、見渡せる場所でしたので、居るか居ないかは探すまでもなく見てわかる場所でした。
これを2セットx該当2ジム分、再現性を確認し、スクショと、写真ををそれぞれの垢ごとに添付し、発生した出来事(上記のような感じで)報告する。
サンド大量発生、色違い情報が出てから位置偽装によるトレーナーがいたるジムを占拠(県外、国外からの位置偽装?)
位置偽装と思う理由は
①民家等がなくその場でないとジムバトル出来ないが誰も居ないのにすぐジムが取り返される
②今は工事でサークルが届かない所にもモジュールが使われている
③山で普段は数体のポケモンがいるジムがいつも満体
最小県民数なので一部には取り合いの激しいジムありますが安泰のジムもあります。仲間内に確認しても同じような状況なのでこの状況が収まるまではジム置きは諦めています
ちなみに色違いなかなかでないようで確率はアップしてないと思われます。仲間内でもまだ一体しか確保出来てないレベルで複数持ちいません
ネット情報ではサンドは12/19までと載っていました
それまではポケモン捕獲のみで活動するしかない状況みたいです
不正者を確実に凝らしめる良い方法はないものでしょうか?
通報するにも何をもって正確な情報と言えば良いのでしょうか?
詳しい説明ありがとうございます。 複数証言がネックになりますが、①と②は現場で見かけたのですがスクショ撮ってなかったので、今週末にでも寒さに耐えながらスクショ撮りに行ってきたいと思います ③は雪が降った後で普段より登山者が少なかったのですがやはり弱いようですね 前回のジム争奪戦で現在回復薬が枯渇してるのでそれまでにポケスト回しまくって貯めまくります。こういう時に限ってなかなかでない物です。
ここまでしないと偽装者垢をバンして貰えないって凄いですね。もう1プレイヤー(ユーザー)が負担して行う内容ではないですね。ここまでしないと認定出来ないって会社として恥ずかしくないのかな?
残業で帰るの遅くなって誰も居ない時間帯だったので、現場に遭遇出来ました。 ①を一件、②を二件、ちょと回りの写真足りないかも知れないけど通報してきました。 サポートから「アカウント停止に対する申し立て」そんなに難しくなかったです。 サポートのブクマもしたので今後の準備完了。 さあ、鳥取県民の皆さん、位置偽装者を追放するために皆で通報しまくりましょう。 そして平穏な日々を取り戻しましょう。
きっと書き間違いかとおもいますが「アカウント停止に対する申し立て」は間違い→正しくは「不適切なゲームプレイの報告」です。以前は、これを選ぶと、フォームが変わり不適切なプレイをしているトレーナーニックネームの入力フォームと、1つの報告につき、1つのトレーナーニックネームという表示がでてきたとおもうのですが、最近はフォームが共通になったみたいですね。
申請後の自動返信メッセージでは調査後対応を行うとなってましたが、その後の返信ではアカウントへのアクセス
申請後の自動返信メッセージでは調査後対応を行うとなってましたが、その後の返信ではアカウントへのアクセスの問題として取り扱われて調査されたみたいで、アカウントは問題なくログインできますと返事が来てしまいました。 申請時の選択先間違えてたみたいです また、現場押さえて通報してみます。 土日の日中は人が多いので夜中しかないですが、寒さが厳しいです。