ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
ドラゴンの「りゅう」と流星群の「りゅう」とをかけた言葉遊びでしょ。
ダジャレ。
どうでもいい、と言われれば、それまでですが…、
ドラゴンテールも、ドラゴンクローも、
たつまき(竜巻)も、りゅうのいぶき(竜の息吹)も、
りゅうのはどう(竜の波動)も、
“竜”、“ドラゴン”なので、
ドラゴン技であることは、わかります。
げきりん(逆鱗)も、語源を調べれば、竜と関係があることはわかります。
でも、
りゅうせいぐん、って。。。
『流星群』ですよね。
『竜星群』じゃないですよね。
竜そのものが伝説上の生き物ではありますが、竜が隕石を降らせるような伝説の話とか、故事とか、何かありましたっけ?
ボーマンダが実装されて、『りゅうせいぐん』という技が登場してからずっと、違和感というか、素朴な疑問として思っていたところです。
この際なので聞いてみました。
かといって、『りゅうせいぐん』がいわ技かと言われれば、それはそれで、なんとなく違う気もしますが…。
どうして『りゅうせいぐん』がドラゴン技なのか、納得できる答えをお持ちの方、どなたか教えて下さい。
そうですね。しょーもない質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。