ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
結局のところ、何ら、変化はしないと思います。
だいぶドラクエに流れたみたいですけど、いまだに新規参入者は多いようですし、爺婆はあきずに健在で、車でGOな危険運転者は捕まらないし、複垢は増える一方ですし。
1.ビジネスモデル
元々は、スポンサー料で賄い、プレイヤー課金は、殆ど要求されていません。
(このゲームは、何らかの上限があり、課金自体無制限に投じることができない)
他のソシャゲーなんてであるガチャ課金で社会問題になったほど、事実上無制限で、数10万円レベルの重課金が可能ですけど、ボケGOでそのレベルまで課金するのは不可能ですし
ただ、ポケGO人気の陰りから降りるスポンサーも出てきて、新たなスポンサーも獲得できない状況であるので、多少プレイヤー課金要素を増やす必要が生まれているのは事実のようです。
ただ、現時点では、プレイヤー課金へ頼る方向への舵は切っていないと判断できます。
2.ダークライ
今回復刻レイドが中止されても、近い将来、レイドで登場すると思います。
過去にも、ルギアや、3犬、3鳥など何度も復刻してますからね~
3.GBL内報酬のみのポケモン等
別の形で、出現。フィールドリサーチ1週間の報酬や、野生で出る日も近いと思います。
レジギガスも有料パスで参加しないと捕れなかったものでしたが、すぐにEXレイドに登場するし
4.GBL
対戦機能実装後、対戦を好む人も増えたと思うが、フレンド対戦では、タイミングでやりたいときに対戦できない、レベルの差がありすぎ、など問題点が多かった。
その問題点の解決がGBLです。
全世界から同一レベル近い人をマッチングするので、いつでもできる。
レベルの差が少ないなど利点がある。
毎日歩かなくても5セットできるのは、コロナ対策のいまだけです。
毎日5セットやりたい人は、週最小でも105km歩くか、少しの歩行と課金ですが、課金しても1日最大800コイン+プレパス5枚迄しか投じることができません。
GBLの課金要素は、都心でやるレイドに比べたら微々たるものですね。
GBLによって失った機能はないので、GBLは、やりたくなければ、やらなくても、遊べますけどね。
ポケモンGOはこれまで人々を外に出し、新たな体験の提供、新たなコミュニティの創出を方針としてきました。また、無課金層を増やして課金ユーザーを増やすと言うビジネスモデルを貫いてきました。100人の王様になるより1万人の王様になりたいという人間の欲求を上手くついた戦略です。
それが最近は大きく崩れているようです。コロナウィルスの騒ぎに乗じてバトルリーグを流行らそうとするのは正に悪手としか言えません。今回の措置で多くのライトユーザーは嫌気がさしたのではないでしょうか。5玉レイドは普通に実施しておいてダークライだけ止めるなんて、社会に対する単なるポーズと、上記のような嫌らしい思惑があったのではと勘ぐりたくなります。
さて、本題ですが、この大きなビジネスモデルの変更は出来ない人間が戦略担当になったのか、ポケモンGOを終息に向けてクロージングさせているのか、はたまた他の要因か、皆さんは今後ポケモンGOはどのようになっていくと思いますか?
これまで驚異的なビジネスを展開してきたポケモンGOがどうなっていってしまうのか非常に興味があります。
これまでの実績を元にした確度の高い分析ありがとうございました。確かにまだまだプレイヤー課金に頼ると言える程の打ち手は打ってきてないですよね。これまでの運営である程度スポンサーになる事によって得られるメリットも正確なデータが集まってるでしょうから、ポケGOに合ったスポンサーが付いてくれるのを祈るばかりですね。