ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
この画面は、位置偽装や不正アプリなどを感知した際に、認証画面として表示されるものです。
サーチアプリが全滅したのも、多くはこれが原因です。
ロボットではない事を確認するものです。
不正アプリ開発者やチートをしている人間がコイル警備員と言っているのはこれの事です。
ロボットでは有りませんにチェックして、文字を入力すれば再開出来ませんか?
質問者様が不正をして居ないので有ればですが。
全く健全なプレーをしていても、極たまにバグやエラーで表示されるみたいです。
戻らない様で有れば、運営に問い合わせて下さい。
サーチ全滅のタイミングで、このコイル警備員が一気に増えました。
サーバーからデータを盗んで表示するタイプのサーチは早い段階で対策されました。
ピゴサの様なサーチは、簡単に言えば自動で歩き回るプログラムを凄まじい数でログインし、日本中に配置し、エンカウントしたポケモンをピゴサの地図上に表示するシステムだと思われます。
表示されていない場所でサーチすると表示されるのは、サーチボタンを押した時に、その周辺にBotを位置偽装で走らせ、発見したポケモンを表示しています。
また、トレーナーの多い地域と書いてある場所は、予めBotが大量に歩き回っている地域です。
運営の配置したコイル警備員が大量に増え、このBotが次々引っかかり、BANされBotの数が激減した事がサーチアプリ全滅の原因だと思います。
横道にそれて申し訳ないです。
質問者様が不正や身に覚えのあるアプリを使用した事が無いのなら、バグだと思います。