質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

ポッポ Lv442

ラプラスは2体孵化してますが、私の活動地域に水辺はほぼありません。水辺を歩くことは無くても、コイキングなどはポッポより孵化数は多いです。
歩いた場所というのは無関係だと思います。

私の活動地域でカビゴンは5体捕獲してますが、タマゴで孵化したことはありません。近所のピカチュウの巣で持ち帰ったタマゴからピカチュウが孵化したことはありません。
ついでに言えば、よく見かけるカイロスは50体捕獲してますが、一度も孵化してません。

逆に活動地域で影すら見たことないコイルは5体、同じくヒトカゲは7体孵化してます。
ポケストの近くのソースも無関係だと思います。


個人的な見解としては…

タマゴを入手した時点でランダムに選ばれたポケモンは、種類・個体値・進化先・覚える技がすべて決まっていて、特定の条件を満たすこと(決められた距離を歩く・アメを集めて進化させるなど)によって、ゲームサーバーにロックされているデータを解除していくと考えています。

ポケストでタマゴを入手し歩いて孵化させるというシステムは、ただ単にプレーヤーを楽しませる要素で、実は最初からすべてが決められたポケモンを入手しているという考え方です。

また、タマゴから孵化したポケモンの捕獲場所は孵化した場所ではなく、タマゴの入手場所で表記されています。それなのにタマゴの状態では入手場所はわからないようになっています。

これは同じ距離ののタマゴであれば、画面上のどのタマゴを選んでも、孵化装置に入るのは入手順(一番古いタマゴから)だからではないかと思ってます。

同じ距離のタマゴでも孵化装置に距離差をつけて入れてしまえば区別はつきますが、孵化装置に入れる前は区別はつきません。
訳の分からない並び方や並び替えをしてるように見せて、裏ではきちんと距離別入手順で並んでいるのかもしれません。

Q:たまごの中身について

たまごの中身がどうやって決まるか仮説を立ててみたのですが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

・海外で手に入れたたまごから海外限定ポケモンが日本で生まれた
・歩いているとたまごの並び順が変わっている
・巣でもらったたまごからそのポケモンが出てきた

また、無課金なので試行数は少ないのですが、私の場合、職場が川の近くで家が市街地にあります。職場の近くでポケモンGOをよくした時は、水タイプのポケモンがよく出て、家付近だとノーマルタイプなどがよく出ます。この方法でラプラスを2連続で出しています。

以上のことなどから、たまごの中身は孵化するまでに歩いた場所(1番長く歩いた場所)によって決まると思いました。皆さんどう思われますでしょうか?

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事