ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
自分も卵の孵化を優先するときは、捕獲もアイテム回収も諦めて、バッグにタブレット放り込んで走ってますが、10km卵孵化させるのに、大体28kmほどかかります。 当然、ママチャリでゆっくり走ってるので10.5km/sを超えることは無いのですが……。
尚、徒歩でも、15kmほどかかります。
ちなみに、ほぼ直線の道を歩いた場合、11km以内に収まりました。
これはつまり、恐らく1度目の通信時のポイントAから2度目の通信時のポイントBへの直線距離を計測&加算という方式をとっているのではないかと推測できます。
このため、直線ではない現実的な移動をする場合、速度が出れば出るほど誤差が大きくなり、自分の住んでいる道の入り組んだ古い町を移動すると誤差18kmという悲惨な状態になるのだと考えています。
これに気づいてからは、ルートを直線に近い国道に変更しました。
ただ、ヒドイと思われるかもしれませんが、誤差を小さくしようとすると、通信をより頻繁にすることになり、ポケモンGOのサーバの負荷は勿論、こちらのデータ通信量も上がってしまうため仕方ないのかなと思っています。
本日ポケモンGOプラスと自転車で10km卵ゲット&孵化の旅に出ました。
4~5kmの距離を普通に(時速10km前後)走って出発時に入れたばかりの5km卵を見るとなんと0.5しかカウントされていなかったので、サイクリングロードに入ってから距離をきっちり測りながら軽いランニングの人のあとをついてユックリした速度で2km走った後孵化装置を見るとそれでも1/3程度の0.7しかカウントされておりません。
実際往復30km以上走ったのに行くとき10km地点でにゲットした10km卵がわれず7.7km表示です。
逆に歩きで出かけると2kmも離れていないところまで行くのに2km卵が孵ったりします。
車や電車移動のカウントは今や殆ど0なのはわかりますが自転車も前からこんなに厳しかったのでしょうか?
皆さんの感想は如何でしょうか?
イイ理論ですね
永井白瀧さんおはようございます。 確かに直線の方が良いかもしれませんね、昨日も直線だったのですが10km以下でもダメという事が判ってきましたOSUKAさんのいうとおりストップ&GOは効果ある気がします。