質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

ポッポ Lv442

ピゴサと複垢の対策じゃないでしょうか?
個体値100%の狙い撃ちだけでもアンフェアなのに、1人で複数のアカウントでそれをやられたら、今後に実装されるトレードにも影響があります。
あとはBANされた人、BANされてはないけど真っ当なアカウントを作りたい人、そういう人たちに今までのようなやり方で強いアカウントを作らせない為だと思います。

外部ツールなしで普通にプレイしてるわたしにとっては、今まで通り個体値が一緒でも、仕様変更されてバラバラになっても、行き当たりばったりが基本なので何ら変わりがありません。
このことで騒いでいるのは何かしら不適切な遊び方をしてた人達でしょうね。

Q:野生ポケモン仕様変更の狙いって?

こんばんは。
野生ポケモンがトレーナーレベルによって変化するという事ですが、運営側の狙いって何なんでしょうね?
p-goで個体値は把握できなくなり、個体値がゲットするまで分からないので「どんどん捕まえに行ってね」って狙いはあるのかな?とは思いますが、トレーナーレベル24以下は個体値、技、CPがバラバラということは.....個体値10/10/10の個体が出現したとしたら、24以下のプレーヤーには極論ですが0/0/0や15/15/15の個体値になってる可能性もあるのかなと思うのですが。
そう考えると何の狙いがあるのか分かりかねます。
皆さんはどう思いますか?
ご意見宜しくお願いします。

  • trico Lv.7

    ポッポさん アンサーありがとうございます。 やっぱり外部ツールと複アカへの牽制ですかね。 外部ツールを使っているトレーナーは昔に戻った様な感覚でしょうね。

  • ♪Masa Lv.25

    同意です

  • きよサン Lv.87

    おじゃまします。確かにその通りと思います。高個体値の狙い撃ちが、出来ないのは利用者とって残念です。まあそれでもレア物は追えますがね。が私はトレードによって、それで捕獲したポケモンの物理的な売買が間違いなく起こると思いますよ。どちらにせよ、トレードで商売人出ますよ。

  • trico Lv.7

    その売買に乗っからない様にしないと、お台場事件同様、ピゴサもまた標的になってしまう様に思います。 お台場も危険地域に出さない仕様に運営がすれば良いのにピゴサが吊るし上げにあいましたよね。その後ピゴサはユーザー任意ではあるけど危険地域を吸い上げる対策を取っていますよね?ほんと健気です。 私はまた責任転嫁しそうな気がします。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事