質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

anon Lv61

レイドバトルになかなか人が集まらず、LINEで情報共有や打ち合わせをして何とか揃うといったことが多い地域ということもあり、待機中画面で見られる数字を参戦するかどうかの判断に使うことはあまりないです。
駅前など他にも参戦希望者が居つつも確認がしずらく、勝てそうか微妙な時には離脱して参加者が増えるのを待つことはありますが、判断に使うのは人数とTLぐらいです。

他の人のプレイスタイルが気になるので、TLの他にも歩いた距離やバトル勝利数を見たりはしますけど。

こちらではジムやポケストがある場所がかなり偏っていてジムバトルにさける時間や回復アイテムの差が大きいことや、前のジムシステムではトレーニングメインの人もいたこと、今のジムシステムではごり押しで弱いポケモンを倒して勝利数を増やしやすいこと、など色々とありバトル勝利数はあてにならないと思っています。

Q:レイド開始までの時間、参加トレーナーの戦績のどこを見て、どんな判断をしますか?

レイド参加者のTL、バトル勝利数、ポケモン獲得数、3つの数字が確認できますが、みなさん、どこを見て、どのように判断されますか?

例えばですが、TL38以上で、勝利数5000なら、十分戦えるんを出してくるだろう、とか、TL40で勝利数1000(少なっ)、でも5万捕まえてるから、まあ最低ラインは出してくるだろう、とか。

みなさんの書き込みを拝見していると、勝利数は見るけれど捕獲数は見ないような感じもしますが、実際どうでしょうか?

私自身が長いことコレクターやっていて、勝利数が少なく、でもなめられたらあかんと思って(笑)、今更ですがジムバトル頑張ってる途上なのでお尋ねします。

  • どーも Lv.280

    回答ありがとうございます。そういう場面では参戦の可否判断の基準にはならないですね。。あまり知識がなかったりすると、私もそうですが、どうしてもごり押ししてしまいがちです。確かに勝利数はそれほどあてにならないのかもですね。

  • anon Lv.61

    ある程度知識があっても現在のジム仕様、特にCP3000未満でもやる気の減少が速くなってからはごり押ししがちだと思います。 また、地域的なこともあってか対策ポケモンに恵まれているとは限らないので他の数字もあまりあてに出来ません。 TL37で2100km以上歩いていて2万5千匹以上捕まえているけどバンギラスを持っていないとか・・・私のことですけど。 CP2800台や2700台のゴローニャ、CP3000台のギャラドス、CP2600台のサンダース等はあるのでそれなりの戦力にはなっていると思いますが。 アタッカーとして出すポケモンが分からなければかなり大雑把な判断しか出来ないのではないでしょうか。待機画面で見られるようになってさらに重くなっても困りますけど。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事