ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
1.複垢→ グレーではなく、明らかにガイドライン違反行為
2.「三つの垢を使って、効率的に時短」
→迷惑です。意図的に各トレーナーな与えられた戦闘力を違法にあげているのでチート行為とみなします。
3.「「防衛」に関しては、三つの垢が一か所で管理されるので」
→金ズリ攻撃3倍でかつ、永遠に実BANにならないので、落とせません。
→ゲーム内の制限を意図的に外す行為(1体辺り10個/30分)なのでチート行為とみなします。
4.「アカウントの管理」は端末なのです。
→ 違います。
端末のIMEI番号や、シリアル番号、SIMの電話番号と、IDを紐付すれば、もっと複垢は、やりにくくなる筈ですが、それはおそらく行われていません。
他のソシャゲーのように端末にゲームデータが保存されているならば、1端末1IDである必要があるのですが、ポケGOは、ログインの度に、データを全部ダウンロードします。なので端末の買い替えでもデータ移行という手順が必要ないのはそのためです。
規約は、1人につき、IDであり、IDを個別に取得し、親子などで1端末を共有することは可能で違反ではありません。
逆に1IDを親子などで共用して遊ぶ行為は違反です。
5.「使わないと子供のアカウントが成長しませんし。」
子供の為に取得したIDならば、子供に渡し、親は、一切関与しないようにしないと、子供が成長しません。
親ができるのは、一緒にジム戦をする、レイドに連れて行く、イベント等で一緒に捕獲に出かける等でしょう。
違法にレベル上げした垢を使わせるなんて、子供の教育上よろしくありません。
ゲームの違法行為なんてまだかわいいものですが、子供がそういう違法行為に慣れていけば、違法行為で入試試験に合格したり、万引き等をする不良に育ってしまいますよ。
所で??
単一垢で、複数端末ってログアウトせずに可能なんですか?
普通の考えだと2重ログインとなり、先にログインした端末が強制ログアウトになったり、新たにログインできないと思いますが?
出来ても、サーバー側で何等かの異常行為として記録はされていると思いますが。
6.その他、
どうしても複垢していなら、同時起動無、操作は1端末だけにしてください。
最近、レイドで目立つんですが、堂々と人前で、違反行為である複垢で複数端末操作するのはどうかと思います。
ジム戦も1垢で戦い、配置は、1垢のみ、3垢配置するなら、それぞれの垢で奪う
1端末づつ、垢の分だけレイドを回る。
つまり、3垢なら、それぞれ兼用せず、直列に3倍の行動をして遊ぶのなら、まぁ努力は認めてあげます。
データsimなら月々0円からありますので、各端末に別契約sim入れても何にも自慢になりません。
ドコモ、SB、AUの3大キャリアなんかと契約するから高いのです。
私はGO専用に、1Gb 540円/月の格安SIM使ってます。
7.そもそも
ここの板で違法言動は、Gamewithの違反にもなりませんか?
替え玉一丁 さんは、運営による削除で良いのではないでしようか?
他の方の質問に答える形での、私の回答に対する方々からの言葉に対するモノなのですが、複垢への否定についてです。(一応URLを載せておきますので、是非読んでからお願いします。別に読まなくても良いですが。「
https://pokemongo.gamewith.jp/answers/show/1319170」)
複垢の「是非」を議論するのは大切な事だろうと思いますが、その存在は間違いなく「グレー」であり、更に言えば、プレイスタイルに依存する「好悪」でしかないと私は感じました。
「害が有る」と言う論調であれば、「得が有る」と言う返答が、延々と繰り返されるのみであり、この点に関して互いにストレスがたまり続けるだけだろうと推察出来ます。
私はこのゲームは、プレイヤーのプレイスタイルによって、無限(?)に遊び方を選択出来る「良ゲー」だと思っています。
正直、複垢に異論が有るならば、私のレイドの時等は特に、面と向かってコミュニケーションを取る事が、このゲームの真骨頂なのでは無いのでしょうか?
話し合いませんか?
「複垢は違反ですが、複垢の認定が難しい」のが現状での正しい認識です。 たんまつのIDと直接に紐付けする事は、技術的には不可能では無いかもしれませんが、一営利企業に個人情報を渡す訳がありません。 ハッキリ言って、妄想ですよ。 自分に都合のいい情報だけを拾っても、狭量な考えからは抜け出せません。 一垢で複数端末はyoutubeでもアップされてるんじゃないですかね? 最後に私の発言は、ナイアンの規約上の違反の可能性が含まれていますが、「法的」には、何も抵触していません。 一体、何罪に相当するのでしょう? もちろん、Gamewithの違反には抵触する可能性は常にありますが。 色々と認識にズレと間違いがありますよ。 其の論調でモノを騙りだすと、とめどなく真実からは遠ざかるばかりですよ。