質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

こんばんは。

①30分当たり1トレーナー10個しかジム投入できない木の実が複垢により垢数×10個が制限数となることで、金ズリ利用により攻略が極めて困難なジム防衛が可能となる

②1ジム当たり6体配置可能なジムが複垢により1人が垢数配置することで、他のトレーナーの配置機会を奪う、さらに他色トレーナーの攻略難易度を不当に高める

③他色複垢を利用して、味方であるべき同色ポケモンをジムから追い出し、空いた枠に自らのポケモンを入れ込む(いわゆる「ダルマ落とし」)

④複垢を利用した同時攻撃で自らの攻撃力を不当に高める

⑤他トレーナーとの関係で成り立つべきフレンド関係を自己完結的に構築することで、不当にアイテム・卵を入手するとともに、ポケモン交換でキラポケモンなどの有用なポケモンを不当に入手する、さらに攻撃力やレイドボスの捕獲確率を不当に高める

ざっと思い付くまま書きましたが、これらは全て本来のゲームのルール設計や趣旨を逸脱する、(少なくとも広い意味での)チート行為に該当するはずです。
(ボールを代わりに投げるのとは次元が違う話です。)

ですので、規約違反は当然のことと考えています。

Q:何故複垢を規約違反にしたのか?

はじめまして。複垢の友人との差に絶望しています。

キラは1/64の確率で個体値100なので、交換が高個体値の最良の入手方法になっています。(キラになる確率を1/20とすると、80匹捕まえれば93Fが入手できる見込みです。)

友人は2週間で、ワンリキー・ケーシィー・コイキングの個体値100をキラで手に入れています。(交換で砂が減りますが育成コストが半分なので問題ないようです。)

複垢の判別が困難という問題もありますが、Youtubeに複垢の動画を投稿している方に罰がないようなので、複垢は運営に許されている感じがします。

見かけ上のユーザー数が増えるなど複垢は運営にとって良い面もあります。サーバーの費用がかさむなどの不利益もありそうですが、恐らくトータルで複垢は運営にとってプラスなんだと思います。

複垢はお金をつめば誰でもできることなので(GPSのないiPodでもポケモンGOは遊べるそうです)、取り締まらないのであれば、いっそのこと複垢を規約違反からはずして欲しいと思いませんか?(余談ですが、規約を真面目に捉えると、レイドのボール投げを友人に任せるのも規約違反ですよね。)

  • 退会したユーザー Lv.1

    こんばんは。 相手が複垢で自分が単垢だと、まさにここに書かれているような問題が生じると思います。罰のない規制は、格差を広げるだけだと思うので、現状複垢を規制できない(もしくは規制する気がない)のであれば、複垢を規約違反からはずすべきだと思います。 複垢を公に認めた上で遊ぶことが、本来のゲームのルール設計や趣旨に逸脱しているかは明らかではないと思います。 1人で多数のアカウントを作ると、1つにかけられる時間は減るので、何個作るのかという自由度も増えます。2つ作るなら、同じ色にするのか別の色にするのかで戦略が別れます。むしろ、より複雑で面白いゲームになる可能性もあると思います。 複垢賛成派というわけではなく、私は罰を課したうえで規制をするか、公に認めるかのどちらかにして欲しいです。 余談ですが、ゲーム開始当時はなかったフレンド機能やコミュニティデイを通して、強制的に他の人とのふれあいを促すというのが、最近のポケモンGOの趣旨なんだとすると、それはやりすぎだと感じます。(ポケモンGOの取り組み方は人によって異なるので、強制的にふれあいを促されると、面倒な被害にあう方も増えると思います。)

  • ねいてぃお Lv.54

    こんばんは。どうお答えすれば良いのか少し悩みましたが、もふもふさんのコメントに沿った形でお答えしたいと思います。まずルールというものは、担保する仕組みとセットで実効性を持つという点については、私もほぼその通りと思います。これを担保する仕組みは、違反を取り締まること、違反を犯すインセンティブを低減する環境を作ることの2種類があります。しかしながら、前者については、現実問題として困難な面が大きいと思われ、私見としては、後者で対応することが必要と考えていますが、率直に言って運営の努力は十分とは言いがたく、むしろ、フレンド機能の実装などをみると複垢にインセンティブを与える対応ではないかと、運営の姿勢には少なからず疑問を感じています。でも、だからといって、このことが複垢を犯すことの免罪符にはなりません。無人店舗なら万引きして良い訳ではないのと同じことです。次に複垢を公に認めるべきとのご意見については、想像力を少し働かせていただきたいと思います。もしこうした仕様となった場合、スマホの2台持ち、3台以上持ちの人が歩き回る(1台のスマホをいちいち立ち止まって垢変更することを含む)のは、本人だけでなく周囲にも非常に危険です。ただでさえ歩きスマホが危ないと言われている中でこうした仕様とするのは、法律に抵触するしない(抵触する可能性は高いと思います)以前の問題で社会通念上論外と言わざるを得ません。他にも書きたいことはありますが、長くなるのと、他の方(一部の方を除く)が仰っていることもありますので、良く読んでいただけたらと思います。

  • 退会したユーザー Lv.1

    複垢を認めた場合の一番の大きな問題点は、歩きスマホの危険性ということでしょうか。私は0と1の差に比べれば、1と2や3の違いはほぼ無視できる程度だと思っています。また、3台以上のスマホを歩きながらプレイすることは(カイリキーでもない限り)無理だと思うので、複垢を認めても周囲への危険性はほぼ変わらないと思います。すでに多くの複垢プレイヤーがいますが、複垢だからといって問題になっている例は少ないように感じています。(私の周りでは1例も知りません。1アカウントでも路駐や歩きスマホで迷惑な人はたくさんいますが。。)周囲に迷惑かどうかはアカウントの数の問題ではなく、個々人の立ち振舞によるところが大きいと思います。 規約に違反として書かれているので、違反であるという点はその通りですが、ポケモンGOのゲーム環境はここ数ヶ月で激しく変化し、複垢のインセンティブが増しています。そして、複垢の方と単垢の方の間にいらぬ軋轢が生まれている気もしています。複垢はアプリオリに悪いものというわけでもないと思いますし(本家ではシリーズごとに出る2種類を両方買って自分で両方プレイしてトレードしたりしますし)、私達は規約の奴隷ではないのですから、もう一度規約そのものから見直してみるというのも1つの手だと思います。私は複垢の取り締まりができないのであれば、規約で複垢を認めてしまうというのが一番良い方法のように感じていましたが、ねいてぃおさんのご意見が一番の賛同を得ているところをみると、多くの方は規約に関しては現状維持を望まれているのですね。ご意見ありがとうございました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事