質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

OSUKA Lv98

それはないでしょう。ポケモンごとに卵に入りにくさ、脱走率は決められていて、それにポケモンレベル補正値をかけたものが捕まりにくさになり、CPには依存しません。
 これは厳密に言うと、同じポケモンで同じCPなら、個体値が良いほど、僅かですが捕まりやすくなります。これは、低個体値の方が同じCPだとポケモンレベルが高いからです。前提条件を含めて、しっかり意味を読み取ってください。
 このような思い込みは、認知心理学でも「思い込み」として、研究対象になってきましたから、興味があれば勉強してね。よく例に挙げられるのに、「満月の日に出産が多い」と思い込んでしまったり。統計を取れば、そうでないのですがね。
 自閉症の典型的な症状です。

 多分、高個体値の率は決まっていて、高個体値のポケモンはその種族のポケモンをたくさん捕まえると高個体値を手に入れることが必然的に多くなる。たくさん捕まえるためには、卵に入りやすく、脱走率が低く、かつたくさんいるポケモンである。ということ。捕まえやすいですから、当然高個体値の数も多い。(笑)
 例えばココドラなんて捕まえやすいですから高個体値のものたくさん持ってるのでは?

 また、
レイドボスはどうですか?高CPだと「真剣に投げるから、捕まえられる人」、逆に「緊張して、高個体値に逃げられる人」の二つに分けられますね。現実には、同じですけど

 人という動物、面白いですね。

Q:手こずるポケで高個体値はいない

というのが経験です。つかまえるのが大変でこりゃ個体値いいかもと最初の頃は期待しましたが、よかったためしがない。高個体値はさりげなく来ます。みなさん手こずって高個体値の経験ありますか。

  • fuku Lv.66

    「同じポケモンで同じCPなら、個体値が良いほど、僅かですが捕まりやすくなります」、なるほど勉強になりました。

  • OSUKA Lv.98

    誤解のないように、例えば同じポケモンで個体値の高い方がPL29で、個体値の低い方が、PL29.5でCPが同じとすると、その捕まりにくさの比は、0.7193991/0.7255756=0.98で、わずか2%です。とても体感できる差ではありません。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事