ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
おはようございます。
理屈では少し不思議なところはありますが、以前からそのような仕様と認識しています。
この仕様を利用して、レイドでは、耐久に難があるポケモンをゲージの抱え落ちが少なくなる技2複数ゲージのポケモンの次の順番とし(例えば、対ミュウツーでは先鋒シャドーボールミュウツー、2番手にゲンガー)、少しでもゲージ技を撃てるようにしています。
1体目がオーバーキルで被弾して死んだあと、交代で登場した2体目がまだ1回も技1を繰り出していないのに、ゲージが既にいくらか貯まっているという現象が気になっています。
オーバーキルの被ダメ効力は1体目のみにもかかわらず、ゲージ量増加は2体目まで及ぶという風に見えてしまうのです。
これは単に画面表示上のことだけなのか、それとも1体目の被ダメが実際に2体目のゲージ増加に引き継がれているのか、詳しい方教えてください。
なお、被ダメによるゲージ増加はバトルシミュレイターでは不明で確認できません。
この現象を利用すると、1体目に捨てポケモンを用意しておいて敢えて被弾して、2体目の本命ポケモンで勝負するといった戦略が成り立つかもしれない…。と勝手に妄想しております。
実際は大して意味ない戦法とは思いますが、何も考えずひたすら連打するよりはマシかもしれないので…。
こんにちは。ねいてぃおさんのご意見を聞いて少し自分の考えが揺らいできました。ゲージ増加量が「引き継がれる」ということでなく、一連の流れが「順に判定されている」という風に思えてきました。あくまで仮説ですが、①相手ゲージ技を受ける→②ダメージを受けてこちらのHPが減る→③こちらのゲージが貯まる、という現象が順に判定されているということです。つまり、②の段階でHPが残っていればそのポケモンに③ゲージが加算されますが、HPが0以下になり死んでしまえば、次のポケモンに③加算される。という仮説です。これなら、一応理屈が通ります。避けバグなども説明できそうです。どうでしょう?
コメントありがとうございます。正直、システムの仕様について余り深く考えていませんでしたが、私の認識はラスラプさんの仮説の通りです。ただ、改めて皆さんの回答を拝見すると、断言までの確信には至らないので、実地も含めて、もう少し観察したいと思います。
なかなか十分に観察できていないのですが、〆になる前に途中報告ということで、、、。今のところ見る限りでは、①相手(ゲージ)技を受ける②こちらのHPが減る(瀕死)+こちらの瀕死ポケモンのHP減少分に対応して瀕死ポケモンのゲージが貯まる③残ったゲージ増加分が次のポケモンに引き継がれる、と思われます。少々確信に至っていないのが、③に併せてオーバーダメージのHP減少分も次のポケモンに引き継がれていないかという点なのですが、打撃を受けていないポケモンがダメージを受けるというのは理屈からも変なので、それは ないのではと思いつつ、確信には至っていないというところです。