ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
ダメージを受けてHPが削られていく、HPがなくなったらおしまい。
被ダメージは(相手の攻撃力/こちらの防御力)に比例します。
耐えられる時間tとすると、
HP-定数×(相手の攻撃力/こちらの防御力)×t=0
の時が限界になるのでは。そうすると限界時間は、
t=HP/定数×(相手の攻撃力/こちらの防御力)
となり、これは
t=HP×定数×こちらの防御力/相手の攻撃力
となります。ということは
耐久力(t)=防御×HP/相手の攻撃力
と書き直せます。もし攻撃力に変化がなければ耐久力は防御×HPに比例するというのは間違っていないように思いますが。どうでしょうか。
こんにちは。
とある記事でカイオーガの耐久(HP:182→205,防御:251→228)が落ちたという記載があったのでコメント欄にて実際は耐久力=HP×防御を基にした場合むしろ上昇したとコメントしたところ、「防御×HPがマジで正しい耐久だと思ってるなら相当雑魚でゴミ
お前ゲームやったことある?算数しかできないの?」
といった暴言を含んだコメントが飛んできました。攻防HP、ダメージの計算式それぞれを自分なりに簡素化した上で端数が出るのは承知で計算したところ実際の値は種族値に比例すると思うのですが全く違うでしょうか?
防御の種族値が2倍になると被ダメが半分に、HPの種族値が2倍になるとHPが2倍になり結果として耐久力はHPと防御の両方に比例すると思っていました。
詳しい方回答の程よろしくお願いします。
回答ありがとうございます。アタッカーを同じ条件としたら上の式は正しいかということですよね。 しかし、先程反論として「種族値の防御が落ちるのとHPが落ちるのどっちが確定数が変わるか計算してみろ あとその無能な掛け算が根拠になるのをまず説明しとけ雑魚w」と来たのですがこれについてはいかがでしょうか。
カイリキーが旧ハピナスに与えるダメージは計算すると秒当たり18、新ハピナスでは24、ということは瀕死するのは新ハピネスは旧ハピネスの0.75短くなります。 HP×防御は旧ハピネスは116790、新ハピネスは83824、その比は1:0.72、ほぼ一致します。いい近似ですね。 ダメージの計算式は、0.5×攻撃側ATK/防御側DEF×技の威力×相性ボーナス×タイプ一致ボーナス+1です。 最後に+1がついているので反論の確定数が一致しないよというのは正しいのです。確定数というのが、いや、なんというかおもしろいですね。+1は特に通常技ではききます。ただ全体的にみればヘルスケアさんのいうのがいい近似式なんです。無能というのは言い過ぎですね。多分反論さんは+1を知らないんだろうといいたいのでしょうが。
詳しい解説ありがとうございます。+1の影響により耐久力の式は正確にならず、特に手数の多い低威力技1においてはその影響は大きくなるということでしょうか。確定数というのがこの+1のことかはわかりませんが種族値の防御かHPどちらが落ちた場合に確定数が変わる?のでしょうか。
防御とHPとどちらがより効くのかという疑問であると理解します。試みに防御、HPがそれぞれ10だけ減ったとき、瀕死時間がどれだけ変わるか試算してみました。 ハピナス(ジム)vsカイリキー(攻撃) 現行のハピナスHP510防御229では28.17秒(100)、 HPを10下げたHP500防御229では27.61秒(98) HP510、防御を10下げた防御219では27.06秒(96) 試算では防御の方が若干多く落ちました。ただ510に対する10と229に対する10ですので、大きな差はなさそうです。 この試算はハピナスとカイリキーがジムバトルの攻撃力の式で戦い、カイリキーの与ダメージがハピナスのHPを削っていった場合こうなるということです。 実際のジムバトルではカイリキーもハピナスからダメージをくらうし、そもそもジム側のHPは確か倍に設定されていたと思います。 あくまで試算とご理解ください。