ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
僕自身、サーチ系を使った事は無いのですが、周りが結構使っていて、何となく使い方などは知っているので、想像を交えて書かせてもらいます。
以前のピゴザは、とある外部ツールからのポケソースデータを含むデータを拝借し、各ポケソース周囲に大量の位置偽装BOTを配置し、出現したポケモンを確認したBOTがピゴザのアプリの地図上に表示する仕組みだったと思われます。
ので、反映も早く、消滅時間も正確に分かりました。
ところが先のアプデでBOTを排除する認証画面が非常に増え(所謂コイル警備員)そのお陰で、このBOTが次々引っかかり、ポケモンを判別する手段が無くなり、ポケソースのデータを表示するのみになっていました。
それがポケソースの変更でそれも機能しなくなりました。
最近復活したのは、BOT方式だけでは現状厳しいので、とある別の外部チートツール
(これは位置偽装は勿論、捕まえたポケモンをこのツールを使っている人同士で共有する事が出来る。)
からのデータ借用方式に替えたと言われています。
ので大半が人力で捕まえたポケモンのデータで、ポケソースデータも数少ないので、プッシュ通知が遅くなる事が有るのでは?と考えています。
(BOT方式の時は、ポケソースデータが有り、例えば毎時5分にポケモンが出現すると分かっているので、その時間に目の前で監視しているBOTが出現した瞬時にポケモンの種類を判別し、ピゴザの地図上に反映でき、プッシュ通知のラグが少ない)
前置きが長くなり失礼しました。
他の方がミニリュウを捕まえているのに、自分には出ない事の理由ですが、二重ポケソースという事も考えられますが…
その場合、1回目に捕まえた若しくは逃したポケモンは2回目には出ないです。
勿論、共有ツール使用者が捕まえた場合は、ピゴザには表示され通知も行きます。
ピゴザを使っているから、そういう現象が起きたとは考え難いと思います。
また狭い範囲に短時間に大量の人が集まると、機種によってはGPSの精度が極端に落ちる場合が有ります。
そういう場合、WiFi接続に変えると、マシになる場合も有ります。
それと他の質問者様にも書かせて貰った事が有りますが、隠れているポケモンに表示されているポケモンが、エンカウント距離まで近付くと何故かリストから消えてしまう事が有ります。
これは電波状態や速度制限などで、本来エンカウントするはずなのに、何故かしなかった場合に起こる様です。
一種のバクで、実際は出現していないのに、アプリが出現して捕獲若しくは逃したと判断し、リストから消しているとかでは無いかと思っています。
僕も、消えた…と思って油断すると突然出現したり、少し離れるとまたリストに出たりした経験が有ります。
この場合、30秒程待ってみるか、タスクキルで再起動するとリストに表示される様です。
だらだら書きましたが、上記は僕の勝手な想像も混ざっていますので、流し読み程度でお願いします(^_^;)
自宅にてアンドロイドスマホでP-GO SEARCH ウェブ版で不忍の池ミニリュ出現の多さを見て、
先週と今週土日に 不忍池へ出張しました。
先週はP-GO SEARCH不使用で人の波に連動してミニリュウダッシュを繰り返し3時間で15匹程度ゲット
したのですが、ダッシュに疲れ今週土日は現地で初めてP-GO SEARCH画面を開きプッシュ通知の設定を
しました。
ところが毎回通知が着て出現場所の人混みに行っても3回に1回程度しかミニリュが自分のスマホには現れません。また周りの人がミニリュをゲット中の場所に行き「かくれているポケモン」リストを見ても、
そこにミニリュウが居ません(人混みがなくなるまでその場で徘徊しても出現しない)
プッシュ通知を設定したスマホでポケモンをすると「大いなる力」が働きこの様な現象になるのでしょうか
どなたかご教示願います。
追記します。 上記の文章、ピゴザになってました(^_^;) ピゴサに矯正します。 ピゴサは以前の方式では、アプリを使っているかは運営には、ほぼわからなかったと思います。 が、現状の共有チートツール使用方式は、ひょっとしたら危ない可能性は有ります。 参考までに(^_^;)