ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
シェルダー(D)→ 体感A
卵から2回、野生で2回(もしかすると3回でうち1回逃げられていたかも)
ガーディ (C)→ 体感C
たまに出会う、数日に1回か1週間に1回程度。
パウワウ (C)→ 体感A以上
卵から2回、野生のものは出会ったことがない。
ウリムー (D)→ 体感B
昨日ようやく2体目に出会った。
マグマッグ(D)→ 体感D
それなりに出会う、1日1回程度。
デルビル (D)→ 体感D~C
たまに出会う、数日に1回程度。
日本海側で海も近く港から数百mのあたりも歩いていますが、こんな感じです。
自分のところで、他より出てるかも?と、
出てないかも?をまとめてみました。
※()内はこのサイトのレアリティ
シェルダー(D)→ 体感E フツーにパルシェン選り好みできるくらいでます。
ガーディ (C)→ 体感B タマゴに頼り切り。
パウワウ (C)→ 体感C タマゴも野生もそれなり。
ウリムー (D)→ 体感E以下 普通に歩けば近くにいます。
マグマッグ(D)→ 体感B メリープやヨーギラスと同じくらいしか見かけません。
デルビル (D)→ 体感A以上 ・・・近くに見かけないんですけど。
この6匹、近くで出ていますか?
コメントありがとうございます。 海ソースの判定、そんなに厳密なんでしょうか。
その可能性も無くはないですが、そもそも近くの港では埠頭ですらシェルダーやパウワウは出現していないようです。 シェルダーは水ソースでもごく稀に出現するという噂ですし、私が野生で見つけたのも普段コダックやコイキングが出る川でした。 単に海の近くというだけでは海ソースが設定されることはほとんど無く、海辺でよく出現すると言われているものは正しくは人工埋め立て地周辺でよく出現するのではないかと思っています。
そういえば、埋立地で出るとおっしゃっていた人が。 単純に海の近くではダメなんですか・・・。
ピゴサであちこち見て回った感じでは、海の近くでも時々出現する場所とほぼ出現しない場所とに分かれているようです。 こちらでは時々出現する場所は、周囲がほとんど海といった極端な場所を除くと地形に人の手が加わっているケースが多いです。 数十年前の地形データが出現するポケモン種族を決めるパラメータの一つになっているのではないか、という説を見たことがあった気がします。
そうなんですね。 余談ですが、ワニノコ全く見ないんです…。