質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

トレーナーガイドラインには、『不正行為(チート): 不正行為はやめましょう。』とあり、さらには「位置情報を変更したり操作したりするツールや技術の使用」が不正行為だと述べてありますが、サーチツールを連想させる記載がありません。

つまり、ピゴザなどのサーチツールは白です。
非公式のソフトウェアを使用してはならないと記載がありますが、それでははっきりと黒とは言えないのです。エクセルファイルにデータをまとめる行為(何月何日にポケモンを何匹捕獲したとか)は非公式のソフトウェアを使用したことになりますね?
はっきりとサーチツールは使用禁止と明言する必要があるのではないでしょうか。

Q:ピゴサーOK、位置偽装NG?

こんにちは
ポケGO好きで日頃GameWith利用させてもらっています。
Q&A掲示板を見ててポケGOのルールみたいなものを目にすることが多く、その中でふと疑問に思ったので解決したい思い書き込みました。

GPS位置偽装を行うこと、ピゴサーのような外部アプリでサーチを行うことが公式に使用を禁じている行為としてあるようですね。
掲示板を見ていると位置偽装については強い批判があるようですが、ピゴサーについては公式に禁じられているにもかかわらず咎められることがないように思えました。
位置偽装をはじめとした禁止行為を無くすのであればピゴサーも使用しないように呼びかけないといけないと思うのですがどうなのでしょう?

  • りらのふ Lv.17

    横から失礼します。2点指摘させてください。 まず、ひとつ。流石に、エクセルは例としてはマズイです。その話に照らすと、ポケ活するのに天気をお天気アプリで調べたらアウト、ということになります。 ポケモンgoへの使用を目的として作られたツール、という縛りを無くしたら話がブレてしまいかねません。 次に、ピゴサを利用する行為はガイドラインどころか、ポケgoの利用規約の禁止事項の以下の部分に該当します。【当社又はその他の一般的に利用可能な第三者のウェブブラウザによって提供されたもの以外の技術又は手段(オートメーションソフトウェア、bot、スパイダー、クローラ、データマイニングツール又はあらゆる種類のハック、ツール、エージェント、エンジン若しくはデバイスの利用によるものを含みますが、これらに限りません。)を通じて、本サービス若しくはコンテンツへのアクセス若しくはその検索、又は本サービスからのコンテンツのダウンロードを企図すること。】ピゴサ自体は更に別の条文にも該当しますが、それは置いておくとしても、『ツール』『検索』とありますのでピゴサユーザーはモロに該当している事が分かると思います。条文的にはナイアンの気分次第でBan対象にいつでもなり得ます。どうやって特定するか?という難題を解決する必要があるとは思いますが。。

  • 退会したユーザー Lv.40

    何言ってんの

  • 山本山 Lv.21

    トレーナーズガイドライン以外に規約が存在したとは知りませんでした。隈無く探したのですが見落としました。失礼^^; それでみなさん言われているのですね。ありがとうございます。 条文を読むと、検索したらNGとのことで、検索(サーチ)しているのはピゴサなのでユーザーはセーフなのではないでしょうか?ユーザーは検索結果を閲覧しているだけですよ。

  • りらのふ Lv.17

    そうですね。そのように解釈をする人もいると思います。ただ、一般的な表現である、ツールを"利用して"、ではなくわざわざツールを"通じて"となっているので、その部分に注目した場合、異なる解釈をするのが良いように思いませんか?

  • 山本山 Lv.21

    利用してと、通じては翻訳の違いでしょう^^; 「through the use of」 同じ意味かと思われます。

  • りらのふ Lv.17

    なるほど。確かに翻訳として読むべきですね。ありがとうございます。through〜のニュアンスはusing と同じでしょうね。間接的なものを含めないとすると、一般の『ウェブブラウザによって提供された』手段であるので、ピゴサを単なるwebページと解釈すれば、たしかに利用は該当しませんね。このサイトも同様ですね。ただ、その前提でも、サーチボタンを押すのは最後の項目がグレーになる気がします。iPhoneのアプリ版はツール扱いでしょうから禁止行為に該当しそうですね。仕組みはただのブラウジングだと思いますが。we API などで、技術的にはブラウザでosも動く時代なので、この解釈だと利用だけはどこまでもいけそうです。

  • 山本山 Lv.21

    改めて考えました。ピゴサがツールかどうかですが、ここで言うツールとは、ポケモンGOのアプリに直接影響を与える物かと思われます。例えば、位置偽装ツールを使用してポケモンGOの画面上のプレイヤーを動かす行為などは対象でしょう。 ピゴサはポケモンの位置を確認した後に実際に現場へ向かいポケモンを捕獲しているので、ツールを動かしているのではなくてポケモンの出現情報を参考にしているだけではないでしょうか? もうひとつ例えるならば、ポケコインを不正に増やすツールなどが存在するならばポケモンGOのアプリに影響を与えているのでアウトでしょうね。

  • 山本山 Lv.21

    まとめますが、ピゴサ運営が何らかのツールを使用してピゴサにデータを上げていることは明白で黒ですが、ユーザーはツールを使用してなくサーバーへの不正アクセスも存在しないので白でしょうね。

  • りらのふ Lv.17

    同じく考えてみました。規約に書かれている例示を見ると、この条文はサーバーへアクセスしてデータを取得する、主にパソコンやネットサーバー上のアプリケーションを想定しているのかもしれません。これらに限りません、とあるのでピゴサのようなブラウザを通した動的なプログラムを除外しきれないですが、運営が明言しない限りは対象外、と捉えて置くのが自然ですね。さらに、ここで言うツールはデータ取得の際に使われるものに関してだとすれば、どちらにしても、ユーザーは条文に該当しなさそうですね。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事