ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
バトルリーグ 1番手以降の戦術
こんにちは
標記の件、もし1番手の相手が自身の1番手弱点を突かれるポケモンを出された後、みなさんどう対処しますか?
仮に相手の1番手弱点をつけれるキャラに変更しても、相手も同じに弱点をつくキャラに変更します。3匹それぞれ弱点を補えるパーティーであれば負けパターンへ突入…
バリアもそうですが後出しの方が優位にたてるとなると1番手にどのポケモンを選択するかが勝利へのポイントになるのでしょうか?
勝率の高い皆さん、アドバイス願います。
これまでの回答一覧 (5)
ランク9ですが、なにも情報がないときは1番手は弱点少ないやつ(ラグラージとか)にしますかねー。
で例えばスーパーリーグで僕のパーティがラグラージ、チルタリス、メルメタルだったとき、もし相手の1番目がフシギバナだったとします。
本当だったらチルタリスでフシギバナを処理したいのですが、チルを出すと絶対相手もバナを引っ込めるのであえてメルメタルをだします。
自分のポケモンにぶつけてくるからにはなにか有利な技を持っているのでは?という相手の思考を利用する感じです。
もし相手がフシギバナを引っ込めてほかのポケモンに変えてくれればしめたもので、以降の流れでチルタリス対フシギバナというこちらに超有利な状況を作れる可能性が高まります。
相手がパニクってバナに変えてマリルリなんかだしてくれたらメルメタルの10万ボルトの餌食なのでもう笑いが止まりません。
この作戦で一番手圧倒的不利のマッチをけっこうひっくり返しています。
まあ一番手圧倒的不利ならもうほぼ負けたようなものですが、そのうちどれくらいをひっくり返せるかがレートに響いてきますよねー。
ご参考までー
初級の者ですが、初手出し負けと言っても、二重弱点とか圧倒的な出し負けもあれば、等倍以下の殴り合いでは負ける程度の出し負けも有り、さらには技1に耐性あり技2が弱点で自分の技がある程度刺さる場合も当然有るわけで、それにより素直に引くかシールド使いながら突っ張るか選択してます。
けっこう突っ張って、シールドを剥がせれば良いですし、できる限り削って二番手以降に回す事が多いです。
先に動いて手の内を晒してしまうと、勝負の世界では不利になりますから。
私の場合、出し勝ちも無いけど出し負けも少ない高耐久を初手に使い、先に動かないようにしてます。
マスターでは一発がデカイのでシールドアドを取るように心掛け、スーパーでは対面を取るようにしてます。
最近良く聞くカイオーガガチャのように、出し負けから最後には優勢に回す戦略も有りますし、結局は双方のメンツ次第だと思います。
即交替はやめてます。
1体目はゲージ技を速く撃てるポケモンに。
シールド使ってくれればOK。
使ってくれなくても、半分ダメージ与えられれば御の字。
ある意味捨て駒と割りきります。
2体目に優位に。
それで相手が交替したら、こちらも替えるか、そのままか。
ただしマスターは、私より上手い人だと、逆パターン。
勝ったと思うと、大概ひっくり返されたりも。
最初のじゃんけんで負けてから、残り2体で挑んだ方が、わりきれてます。
マスターだからできますが、スーパーとマスターは、私にはできません。
仮想敵を想定し、今の相手に有利取れ且つ相手が交代してくる物に微不利或いは有利不利無になる物にする。又は捨て駒で次戦以降に有利になる物を選択する(シールド消費ですね)。
或いはじゃんけんをやめてステゴロ挑む物にする。スーパだとゴーストなどがこれに近いかと。
これが答えだと思います。スーパとマスタでは異なりますが、基本最初のじゃんけん負ければ勝率下がるのは当然ですが、マスタではどちらか即交代しても先に勝つ事が相手、こちらどちらでもありました、つまり今の自分の手ごまよりは良いけど決して有利な物に変えているわけではないんですよね。まぁ技の化かしあいもあるんでしょうが。
まぁ、最上位は当たる相手が同じランカー=その相手のメタ構成にしているみたいですが私のランクではこれは無理です。
別に勝率はたいしてよくもないですが…
弱点衝かれる相手にこちらが弱点を衝けるポケモンを出すとほぼ100%交替されますが等倍のポケモンだとそのままごり押してくる人も割といるかなといった印象です。