ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
こんばんわ~、今の基準は96の攻撃15以上ですが、まぁそうはうまくいかないのが人生!ブーストのおかげでかなり減って来ましたが、未だに納得いかないのは以下ですぅ
<第1世代>
ディグダ(91)、マンキー(91)、ドガース(91)、エレブー(89)、コンパン(90以下、ボックスに無かったw)
<第2世代>
メリープ(93の攻撃13)、ハネッコ(91)、ムウマ(91)、ニューラ(89)
<第3世代>
マクノシタ(89)→悪い予感しかしない。格闘はワンリキ―も最近98が手に入りましたが、なかなか高個体に恵まれなったです、、、マクノシタの飴が1666個なのに、強化に値する個体値が出てこない。
ザリガニは卵から7匹出たので93の攻撃15を取り合えず進化しましたが、巣が近くの公園に来るまで気長に待とうかと。
今の悩みは逆に個体値のハードル上がってて、捨てられない病にまたかかりつつあります。93までは捨てれるんですが、96や98はなかなか踏ん切りつかず、、、特に草系がヤバいです。
こんばんは〜 いつもお世話になってます(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
第1世代、第2世代で未だに納得いく個体に出会ってない種族は何なのか教えていただけませんか?よく湧くポケモンで。
伝説級やレアものは除いて、よく捕まえてるのに、、、という種族でご回答いただけると幸いです。
また第3世代でも、この子は悪い予感しかしないというのも捕獲数に限らず教えて下さい。
私は、
第1世代、コンパン 最高93 捕獲数1295
第2世代、マリル 最高96攻撃D 捕獲数1387
ヤンヤンマ 最高93 捕獲数275 しかし捕獲数が低すぎ
が不遇です。
以前は圧倒的にポッポが不遇で93が最高でしたが、5000匹近く捕獲数が達したあたりで、いきなり毎月100を連続で3回ゴープラで捕獲しました。これくらい捕まえないといけないのかと、ちょっと汗が(^◇^;) 100でなくていい、せめて96Fが欲しいものです。
第3世代では、まだまだ捕獲が足りませんが、卵から異様にたくさん出るのに、一向に84以上が出ないザリガニが鬼門となりそうです。巣にも三回行きましたが。。。
takaさん、amidaさん、こんばんわ。 約350種類の内の10種類ですか? 皆さんメチャメチャ凄いです! 僕は、ディグダだとダグトリオに進化してしまうので、進化前のドガースやコンパンまで高個体を集めるなんて考えもしませんでした! ダッテ、その行為自体が至難の業だと思うんです! あと、地域差だと思うのがマクノシタです! 個体値95%FEEが手に入り、ハリテヤマに進化してからは興味が無かったのですが、それでも91%が2体いました。 でも、経験上思うのが、巣や発生場所って移動していくので、takaさんの近くにお目当てのポケモンの巣が回って来れば、高個体もおのずと湧いてくると思います。 僕は、攻撃15なら96や98は捨てないです。 攻撃15じゃ無い個体の話なのでしょうかね?
takaさん、お待ちしてました⁽⁽٩(๑°ꇴ°๑)۶⁾⁾ コンパン(モルフォン)やっぱり低いですか!!不思議な種族ですね!他は私と違いますが、地域の違いがあるんでしょうね。私は、第1世代であれば、次はメタモン93攻撃Fです。第2世代は、ノコッチ、ニューラ、キリンリキの96攻撃Eですね。それにしてもマクノシタすごい数ですね!それで89は、かなり悪い予感的中しそうですね(^◇^;)。。私も格闘には苦労してます。カイリキー98いますが攻撃Eだし、攻撃Fは、93が最高だし、もうこんな感じでも必要なので、98〜91で4体天井強化しています(^◇^;) イヤーー、ご回答楽しませていただきました!!こんなに内容で楽しんだの久しぶりです。質問して良かったです。ありがとうございました!
O様、いえいえ進化前〜最終進化系で、一種類としてます。結局同じようなことではありますが、やはりコンパンが取れないので、ボックスには貧弱な93のモルフォンが1匹いるだけです。。コメントありがとうございます!
O様、コメントありがとうございます。攻撃14、15含みで96、98が捨てきれません。特にチコリータ、キモリ、タマタマの3家族がヤバい、チコリータは100が2体、メガニウムも100が2体で他にも98と96が何体か、、、タマタマはほぼナッシーにしちゃってますが、100が2体に98が6体、、 amidaさん、毎度です。コンパンはモルフォん含めて、ボックスに無かったので本当に手強い種族ですね。最近取りにくさが上がって来ているし、曇りの時に何とか高個体ゲットしないといけないですぅ。メタモンは偶然にも100がゲット出来たのですが、最近メタモンになることが少ない様に感じてまして、千個プロジェクトに暗雲が立ち込めてます。900個超えたところだったので、あと少しなんですが。
takaさん、メタモンで900ですか(^◇^;) ムムム。満点種族は、ピカ族が一位で5匹、次いでニドキングとガラガラの4匹、、、一番最初はニドキングの種族値が、良かったのを思い出しました(´− ` )
横からすみません。メタモンの抽選確率、というかメタモンに化けているポケモンを引く確率、というのも地域差や個人差があるんでしょうか?というのも当方は飴が1500個ほどあるので、、、化けている7種族の捕獲数はみなさんとそれほど大きく違わないようにも思うのですが、、、
どーもさん、私の場合はゴープラが原因だとおもいます。凄すぎ(;´Д`)ハアハア
外国の方のレポートで「個体値やPL、種類はまんべんなく均等に出現していた」と言うのを見た事があります。 僕もここのQ&Aに「地域格差が有る」と書く事がありますが、長いスパンでみると、巣が移動していくようにレアポケモンが出やすい時期とかが周期的に回っていると思っています。 地方のポケストが少ない箇所は同じとはいかないと思いますが。 なので、どーもさんが聞いている「メタモンを引く確率に地域差や個人差」は少ないと思います。 但し、活動時間帯で捕まえているポケモンの種類に偏りはでそうです。 ゴープラの詳細な仕組みを知らないのですが、手動に比べるとかなり捕獲率は悪いのですか? ちなみに僕のメタモンの飴は3043、捕まえた数736でした。 以前に比べるとメタモンの出現率が減ってますよね? takaさん、メタモンの100%は非常に羨ましいです!
流石にO様さんは当方の倍ですか、、(^_^;)。ポッコラオタチ等の捕獲数を考えると当然ですが、倍は違わないような?1.5倍ぐらいでしょうか、、O様さんとは地域的にはかなり被っているので時間帯?そう言えば夜の方がメタモンになりやすような、、(*_*)
O様、プラスだと赤ボールの木の実なしカーブグレートなしの一発ですから、捕獲率はぐっと下がるとおもいます。
どーもさん、僕の記憶が曖昧ですが、朝の通勤時間に手間(個体値確認してから博士に送る)が必要なので「メタモン出てくるな!」って度々思ってるので朝が多く感じてたのですが(^_^;) amidaさん、回答ありがとうございます。 ずいぶん大雑把な仕様なんでビックリです! それでも移動中に自動で作業してくれるなら大助かりなんでしょうね(´∀`*)
O様さん、朝ですか、、(^_^;)。当方は最近メタモンが逆に少し増えたような気がしてるので、周期的なものが人それぞれあるのかもですね、、(*_*)