ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
どーも さん、こんばんは。
自動選択では、
算出時の人数も考慮されてると思います。
早く入ると防御重視が過ぎて
相手の技に悩むこと有りませんか?
それに比べると
20人の最後の方だと
多少遊びもあって、妥当な選出かと思います。
選出の最重要要素が
(その時の人数で)300秒持ちこたえる
ことになっていると思っています。
それが満たされると
ダメボの高い個体に入れ替えられるのでは。
自動選択なんて見てない、オートだとダメージをとれない、という方が多いとは思いますが、、
当方は拘りで日々オートでレイドを重ねています。毎回オートの面子を確認し、なぜ、この順番で選ばれているのか考えます。待機の2分間で分からないと、スクショして後で種族値を調べたり、ここで質問したこともあります。その結果、なんとなく分かってきたこともあります。例えば、
①相手の技2に対する耐性が最優先の選択基準となる。二重耐性、耐性あり、等倍受けの順で選ばれる
②耐性が同じなら技2の威力を計算して高い順番で選ばれる。抜群は1.4倍で数値化する
➂2、3ゲージ技の評価が低く、選択順位が低くなりがち
技2の威力をタイプ一致で単純計算すると、例えばカイオーガ相手なら、電磁砲235、雷168、ワイボ151は当然として、以下に抜群が取れない未来予知144、ブーストエッジ144などが続き、攻撃種族値を考慮してフーディンやバンギがオートされる結果になっていると思います。
とはいえ、まだまだ分からないことが多いです。オート選択基準のルールやロジックでお気づきのことがあれば是非教えてください。
katsutagさん、回答ありがとうございます。当方はほとんど20人、しかも20人以上が割れるのを待っていて入ったとたんに20人、というケースがほとんどなのですが、まれに1人や2人でしばらく待って7、8人でGOすることもあります。ただ、その際もオートの面子は変わりません。もちろん相手の技によっては変わり、こちら側のブーストの有無によっても変わるのですが、早く入っても遅く入っても面子は変わりません。かなり以前、3鳥のころは参加人数によってハピカビが抑えに入ったり入らなかったりすることがあったような気もするのですが、、
どーも さん 一定の面子を既にお持ちだからでは無いですか 言われてみると しばらくハピカビ見てない気がしますが。 耐久力の判断基準が改善されたのでしょうか? でも、まだハピカビ出す人いるし???? 6人?以上いる前提かも。
当初の3鳥のころと比べると間違いなく改善されたと思います。耐性・耐久重視だったところに、一応は攻撃力を加味するようになったと思われるので、、ただ依然として耐性重視ですから、耐性があってそこそこ育てたポケモンがいないと、等倍で受けるポケモンの中から耐久があって、技2の威力があるポケモンが選ばれることになるのではないかと。破壊光線やシャインは技として威力がない訳ではないので、、、カイオーガになってまたハピカビよく見るような気がします。昨日もずっと隣ではねてましたし、、(笑)。人数による変化については手持ちによっては基準の一つになることがあるのかもしれませんね、、、
katsutagさん、いろいろありがとうございます。コメントを拝見していて、耐性、被ダメ、攻撃、技の威力、与ダメその他各種数値を統合して順位付けしているのではないかと思いました。訳の分からん書き方ですみません(^_^;)。例えば当方の場合、強風でドラゴンがブーストされるとFFFのてるりんカイリューは入りますがFFEは入りません。晴れの草ブーストでFEFソラビホウオウは入りますがEFFは入りません。もちろんすべてPL40です。このようなちょっとした各個体値の違いで入る入らないが判定されているので、やはりいろんな数値を足し合わせて総合評価を数値化し、選択順位を出しているのではないかと改めて思いました。