質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

Lv121

進化前も後も、個体値は変わりません。

CPが低いうちは60%−90%みたいに、数値が一つに定まらない場合があるので… 進化して65%だった→下がった、という事かと。
一部の簡易IVツールは、強引に一つの解を出してしまうので、そういう誤解が生まれたのかもしれません。

よく「高CPを捕まえてから進化」と聞くと思いますが、これも理由の一つです。

進化前のレベルは、むしろ低い方がいいです。
高CP+高HP+低レベル=高個体値です。

Q:強化は進化させてからのが効果が高い?

このサイトでも進化を優先となっていますが、私が思ったのは、進化後ポケモンの方が強化したときのCPの上がりが多いことです。
進化前は10~20しかCPが上がらないポケモンを、進化後に強化すると30超上がります。
進化させても半円のメーター(レベル)は変わりませんので、強化できる回数は進化前も進化後も同じなのだと思います。であれば進化後ポケモンにレベルの伸びしろ(強化の回数)を残し、進化後に強化した方が最終的に強くなるのではないでしょうか?
ちなみにあまりに早く進化させると進化後ポケモンの個体値が下がり、進化前も一定のレベルはあった方がいいというのが私の仮説です。
いかがでしょう?

  • ごるる Lv.5

    ちなみにの部分に焦点を絞ってのご回答ですね。 この仮説に関しては特にデータ的な根拠があるわけではありません。しかし、CPが高いほうが正確に個体値が出ることは存じていますがそれがこの仮説をハッキリと否定するものではないと思っています。 単純にレベルの低いポケモンを無理やり進化させることにペナルティはないのかといった疑問からそう考えました。 まああくまで仮説なので誤解しているわけでもありません。

  • Lv.121

    仮説を唱えるまでもなく、解析データを基に実証されていますよ。でなくては、IV計算ツールなど作れないわけですし。

  • ごるる Lv.5

    計測方法は正確だったとして、例えば20~25だったものが19になったというような例は未だ一例もないのでしょうか? また、あるいはレベルを上げてから進化すれば25になったのに早期進化により20になったということは可能性としてはないでしょうか?

  • Lv.121

    個体値がでしょうか?自分の経験ではまだありませんが、そういうことがあれば、計算式自体に疑問が出てきますね。これから進化する際は、気をつけて見てみたいと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事