質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

なかなか興味深い内容なので、回答させて頂きました。
考えもしなかったです。

その理論で合っていると思います。

考えてみましたが、攻撃、防衛ともオートだった場合はその通りだと思います。

が、実際は攻撃側のみが手動なので、少し変わってくるのではないでしょうか。

例えば、同じ技1でも、連打できる分手動の方が明らかに回数が多く感じます。
特に、みずでっぽう、いぶき、かみつく、はたく等出が早い技の場合、顕著に感じる気がします。
また、防衛側はゲージ技を避けませんので、その違いも有ります。

この辺りから、理論上は同じでも、実際は防衛側の攻撃を受ける回数が攻撃側より多くなる為、防御若しくはHP重視になるんでは無いでしょうか?

Q:防衛時の防御力・HP重要説は間違いでは?

防衛側は、被弾回数が多かったりHPが2倍になることから、防御力やHPが重要というような記述を多く見かけます。

しかしそれは間違いではないでしょうか?

例えばステータスが全て100のポケモンAがいたとします。
防衛時は
攻撃力:100 防御力:100 HP:200
になります。
この状態でちょうど相討ちとなる攻撃側のポケモンBを想定します。

ここから攻撃力を2倍にすると、与ダメが2倍になるので、Bを2体倒せるようになります。
防御力を2倍にすると、被ダメが1/2になるので、やはりBを2体倒せるようになります。
HPを2倍にすると、防衛時は400となり増え幅が大きいように見えますが、上記の想定から2倍になったことは同じで、やはりBを倒せる数は2体です。

つまり、元が「200・100・100」「100・200・100」「100・100・200」のどのポケモンも防衛力は変わらず、3ステータスは等価だと言えます。

ポケモンの強さは3ステータスの積で、式のどこに「×2」があっても同じです。

こう考えているのですが、間違いはありますでしょうか?

  • てぃぼり Lv.74

    ご回答ありがとうございます。ポッポさんへの返信コメントとほぼ同じとなりますのそちらもご覧頂ければと思いますが、"攻撃を受ける回数が多ければ防御・HPが重要"というのは私が冒頭で指摘した誤解と結局同じです。回避や攻撃回数がどのようなものであっても、1回以上攻撃するならば、攻撃・防御・HPのいずれがn倍になっても「死ぬまでに敵に与えられるダメージの総量」はn倍になります。「死ぬまでに敵に与えられるダメージの総量」が防衛力(戦闘力)だということに注目して考えてみて下さい。ピンとこなければ、回避や攻撃回数を適宜設定して、その条件でステータスを動かしてみて下さい。どれをn倍してもn倍になることがお分かり頂けると思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
パートナーリサーチ
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事