ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
回避の入力タイミングと連打での先行入力のデメリット以外で重要なのは、相手のゲージ量を推測することとリズムかと思います。
相手のゲージ量は相手の種族やレベルだけでなく相手の技や相手に与えたダメージによっても変わってきますし、ある程度意識しつつ戦いながら慣れるしかないと思います。
また、人によると思いますが、私は技1の回避も考えた方がリズムを取りやすいです。
ポケモンの相性等で技1を回避するのが難しい、あるいは効率が悪すぎる場合など技1の回避を諦めることもありますが、その場合も技1の発生タイミングを極力意識するようにしています。
個人的にその練習にお勧めしたいのは頭突き・のしかかりカビゴン相手にアクアテールシャワーズでトレーニングです。
攻撃も回避もかなりの回数入力しないといけないですし、回避を多少失敗しても倒されずに続けられますし、回避に成功していても一旦HPが減って0になり自動交代や透明化するというバグにも遭遇しにくいですので。
この前の経験値2倍の時にTL34になったものです。
これまで、バトルはひたすら連打で攻撃するだけだったのですが、
最近こちらのサイトを見て、技2は避ける、ということを覚えました。
ただ、破壊光線の吸い込んでる動作や、地震の背景が変わるところなど、発動するタイミングがわかるものは避けられるのですが、それ以外の技は、気付いたら遅かった、という感じで。。。
あと、連打しすぎると、攻撃してる間に相手の技を食らってしまうので、ほどほどにしたほうがいいのかな、ということが理解してきました。
何か他にもコツがあれば、教えてくださいませ。
よろしくおねがいします。
重要なことを書き忘れていました。 ストーンエッジやハイドロポンプ、竜巻等の極端に発生が速い技2は技2であることを確認してから回避するのはかなり難しいです。 ドラゴンクローやのしかかり、暴風や噛み砕く等も難しく、集中線を見て回避してから技2であったことに気が付くということが多いです。 サイドンのストーンエッジは技1との発生速度の差で集中線を見た瞬間にストーンエッジの気がする、と感じることはありますけど。 ですので発生が速い技2を避けるには技1の回避も考えることをお勧めします。
技1を避ける特訓をしてて、あ、今の技2だったのか、と記載されてるように感じました。おかげさまでだいぶタイミングがつかめてきました^^