ポケモンGOで隠れているポケモン(近くにいるポケモン)の探し方や、見つけ方を解説。どこにいるか探すコツを掲載しています。
近くにいるポケモンの出現法則付近のようすとは1
どのあたりにいるか判断できる

付近のようすではポケストップの近くにいるポケモンが表示される。欲しいポケモンを見かけたらその近くに行くことでポケモンと遭遇できる。
マップを開くと指定の場所まで案内してくれる
マップを使えば、選んだポケストップまでの道のりなどを調べることができる。行きたい場所までのルートがわからない場合は使ってみよう。
マップの開き方
ニアバイに映っているポケストップをマップで開いて、経路を確認する手順です!(iOS版)
— ポケモンGO攻略@GameWith (@gamewith_pkgo) July 24, 2018
①ニアバイからポケストップを選択
②ポケストップの画像をタップ
③「マップを開く」をタップ
④経路をタップ
④の後に右にある「出発」をタップすると、ルートをナビしてもらえますm(_ _)m#ポケモンGO pic.twitter.com/cKwoqH1Vaw
「付近のようす」の探索範囲は広い
「ポケストップのちかくにいるポケモン」の探索範囲は約500mであると確認されている。約500m範囲内に複数のポケストップがある場合には、ランダムで表示される仕様だと思われる。
近くにポケストップがない場合

ポケストップが近くにない場合、「付近のようす」は表示されるポケモンがいない。代わりに「かくれているポケモン」が表示されるようになっている。
付近のようす機能の詳細1
付近のようすとかくれているの違い
付近のようすは「ポケストップの近く」にいるポケモンのみが表示され、選択することで近くの位置が確認できる。近くにポケストップがない場所にいるポケモンは、「かくれているポケモン」として表示される。
見つかりませんでしたについて

付近のようすでポケモンを選択すると「見つかりませんでした」と表示される場合がある。これは、探索範囲内から出てしまった。もしくはポケモンの出現時間が過ぎ、いなくなってしまった時に表示されるもとなっている。
表示される範囲について

ポケモンを探す機能で表示されるポケモンは、種類毎によって表示される範囲が異なっている。機能毎で表示されているポケモンまでの距離が変わるので注意しよう。
それぞれの表示される範囲
機能名 | 表示されるポケモン |
---|---|
かくれているポケモン | 今の場所から約100m範囲内 |
ちかくにいるポケモン | 今の場所から約500m範囲内 |
通常出現ポケモンのみ表示

かくれているポケモンがリストに表示されるのは、通常出現のみ。ルアーモジュールやおこうの効果で出現するポケモンは表示されない。
ポケモンの出現法則を詳しく解説!未所持ポケモンはシルエットで表示

未捕獲のポケモンが近くにいる時は、シルエットが表示される。出現時に捕獲できればカラーで、逃げられるとシルエットのみが図鑑に登録される。
図鑑未登録のポケモンが優先して表示
ちかくにいるポケモンは、図鑑登録されていないポケモンが優先して表示される。距離がある程度遠くても表示されるので、影を見つけたらまずはタップして場所を確認しよう。
付近のようすの使い方1
1:画面右下の表示アイコンをタップ

フィールド画面右下の表示アイコンをタップすることで、「ポケストップのちかくにいるポケモン」機能が利用できるぞ。
2:ポケストップと連動する

ポケストップの周辺にいるポケモンがそれぞれ表示される。選択しているポケモンはピンク色のマークが付くぞ。
3:タップすると詳細が見れる

ポケストップのアイコンをタップすれば名称やポケストップ解説が確認できる。また、ポケモンの「足跡」マークをタップすることで、対象のポケストップがどこにあるかが確認できる。
4:マップ上にアイコンが表示される

設定後はポケストップに足跡マークが表示し続けるので、それを目印に近くまで行ってみよう。
かくれているポケモンの見つけ方1
周辺を歩いてみる
かくれているポケモンの探し方は、周囲を移動することだ。どの方角にかくれているかは実際に出現位置に行ってみないと分からないため、見つけるまでの根気は必要。
ポケモンのタイプと場所の特徴が重要

コイキングやコダックなどの「みずタイプ」ポケモンは、実際の水辺エリアに出現しやすい。周囲の環境を知っておくと、狙ったポケモンと出会いやすくなるだろう。
全ポケモン一覧はこちら時間が経ったら再起動をする
時間経過により消滅したポケモンは、「かくれているポケモン」に表示されたままの時がある。その場合はアプリを再起動すると、表示ポケモンが更新される。
その他のポケモンGO攻略記事

最新情報
おすすめツール
データベース
開催中のイベント
イベント | 終了まで |
---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
開催予定のイベント
イベント | 開催まで |
---|---|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます